今日のお花 2021/01/24

今日のお花 2021/01/24
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
2020年、最後のブログとなります。
今年も1年、ブログにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
当院は毎年、30日の午前中まで診療、午後に大掃除を行い仕事納めとなります。
※大掃除の様子はまた後日、お届けする予定です。
今年はなんといっても「コロナウイルス」に翻弄された年となりましたね。
歯科業界でも感染拡大のリスクがある中、できる限りの感染対策を行い、また患者様にもご協力いただきながら診療を継続してきました。
おかげさまで、休診や時間短縮の措置を取ることなく、無事に今年の診療を終えることができました!
2021年も、皆さまのお口の健康を守るため、ワイワイと明るく楽しいスタッフとともに元気な伊藤歯科医院を目指し、気持ちも新たにがんばっていきたいと思っています。
それでは、良いお年をお迎えくださいね。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院です。
当院では2017年から、小児矯正の1期治療において「プレオルソ」(現在はプレオルソXとしてリニューアル)という治療法を導入しています。
プレオルソとは永久歯の生えそろっていない3~10歳くらいのお子様を対象に作られた「家にいるとき」と「寝ているとき」にだけ装着するため、小さなお子様でも始めやすい矯正治療です。
成長発育が盛んで、骨がやわらかく、かつ永久歯に全て生え変わる前のこの時期に使用することで、健全な歯並びに導くだけでなく、口呼吸から鼻呼吸への改善、舌のトレーニングができる機能を持っています。
今回はこの治療法で歯並びを改善した症例をご紹介します。
症状:交叉咬合
使用期間:1年7ヶ月
↓
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は「乳歯が抜けずに永久歯が生えてきた」時のお話です。
永久歯への生えかわりは、通常、6歳頃にまず下の前歯が抜けて永久歯に生え変わることから始まる場合が多いようです。
そしてほぼ同時期に、今まで歯の無かった1番奥に「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)」が生えてきます。
この第一大臼歯は6歳ごろに生えてくるので、「6歳臼歯」とも言われています。
永久歯の中で一番大きく、かむ力も強い歯で永久歯の歯並びやかみ合わせの基本となる大切な歯です。
その後、個人差はありますが
7~8歳になると、上の前歯も抜けはじめ、永久歯に生え変わります。
8~9歳では、前から後ろに向かって順番に、永久歯が生え始めます。
10~11歳では、上下ともに奥歯が抜け、永久歯が生え始めます。
12~14歳に、奥歯の永久歯が生えそろい、すべての歯が並びます。
永久歯は本来、乳歯の真下で乳歯の根っこを吸収しながら生えてきます。
そのため、永久歯が出てきたときには乳歯の根は溶けてなくなり、乳歯が抜けていきます。
しかし、最近の子供は顎が小さくなっているなどの理由で、乳歯が抜けずにその内側(舌側)に永久歯が生えてしまうことがあります。
すでに乳歯がグラグラしているようであれば無理に抜く必要はありません。
様子をみて、自然に抜けるのを待ちましょう。
乳歯が抜けてスペースさえあれば、永久歯は、舌と唇の力によって本来の位置に動いていきます。
しかし、抜けずに長い間放っておくと、内側に生えたままになってしまい、歯並びに影響が出る可能性が出てきます。
乳歯の内側に歯が生えてきたのが確認できてから、しばらく経っても乳歯が抜けないようであれば、状態を確認してもらうために歯科医院を受診しましょう。必要と判断されれば抜歯をしてもらいましょう。
また永久歯が乳歯よりも外側の、噛んでも見える位置に生えてきた場合にはできるだけ早めに受診しましょう。
反対に、乳歯が抜けてから、永久歯が出てこない場合があります。
半年経っても永久歯が生えてこなければ、乳歯の下に永久歯がない「先天性欠如(せんてんせいけつじょ)」や、余分な永久歯がある「過剰歯(かじょうし)」の可能性もあります。
歯科医院で確認してもらいましょう。
また、医師によっては治療の方針が違うため、納得がいかないことがあれば別の歯科でセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
眠気の程度を測定するために、「エプワース眠気尺度」という、以下の8つの項目を4段階で表し、日中の眠気を評価する方法があります、
しかし眠気が日常化している場合、眠気の状態を実際よりも過小評価してしまい、点数が低くなる傾向があるため、客観的に評価できる人に協力してもらって検査するとよいでしょう。
眠ってしまうことはない | 時に眠ってしまう | しばしば眠ってしまう | だいたいいつも眠ってしまう | |
座って読書をしているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
テレビを見ているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
人の大勢いる場所(会議や劇場など)で座っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
他の人の運転する車に、休憩なしで1時間以上乗っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
午後に、横になって休憩をとっているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
座って人と話しているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
飲酒をせずに昼食後、静かに座っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
自分で車を運転中に、渋滞や信号で数分間、止まっているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は「睡眠時無呼吸症候群」の歯科における治療についてのお話です。
まず、「睡眠時無呼吸症候群」とは睡眠中に舌が喉の奥に沈下することにより気道(空気の通り道)が塞がれ、大きないびきをかき、断続的に無呼吸(10秒以上続く気流停止) を繰り返すことで、その結果、日中強い眠気を感じたり居眠りをしがちになったりして、集中力に欠けるなどの状況が起こります。
また高血圧、心疾患などの種々の症状を引き起こしかねない疾患です。
睡眠時無呼吸症候群は以下の3つ型に分けられます。
閉塞型:上気道部(鼻腔、アデノイド・口蓋扁桃・軟口蓋領域、舌根部)の物理的閉塞によるもので、無呼吸発作中も胸部や腹部の呼吸筋の呼吸運動は見られる。肥満者に多い傾向にある。
睡眠時無呼吸症候群の9割以上は閉塞型。
中枢型:呼吸運動をつかさどる脳幹部に何らかの異常があり、呼吸筋運動そのものが停止して無呼吸となる。いびきとは無関係。
混合型:閉塞型と中枢型の混合したもの。
いびきは気道が完全に閉塞しないものの狭窄した場合に生じ、狭窄がさらに進んで閉塞となると、睡眠時無呼吸となります。
したがって、閉塞型の睡眠時無呼吸症候群においては、ほぼ100%いびきを伴います。
そしていびきをかく人の少なくとも1〜2%には睡眠時無呼吸症候群があるといわれています。
歯科的治療の対象になるのは閉塞型と診断された場合に限られます。
睡眠時無呼吸症候群は、10秒間の呼吸停止が1時間で5回以上ある場合に診断されます。
呼吸停止の回数が、5〜15回は軽症、15〜30回は中等症、30回以上は重症に分類されます。
※睡眠時無呼吸症候群の検査ができるのは、内科・呼吸器内科・循環器内科・耳鼻咽喉科など
睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣病や肥満、顎の問題、扁桃腺肥大、アルコールなどの影響を受けますが、
特に肥満体形や首が短くて太い、顎が小さい人などにおこりやすいとされています。
睡眠時無呼吸症候群の主な症状は以下の通りです。
睡眠中の症状 | いびきが大きい 呼吸停止が起こる 頻繁に目が覚める 頻繁なトイレ(2型糖尿病になりやすい) 不眠症 こむら返り(ふくらはぎに起こる筋痙攣) |
活動時の症状 | 熟睡感がない 起床時の頭痛 日中の耐え難い眠気 集中力の低下 突然の意識消失 前後の記憶不全 |
その他の症状 | 肥満 勃起機能不全、月経不順 |
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
10/7(土)は地方祭が中止となったため、通常通り診療いたします。
毎年、地区のお神輿の立ち寄り場所となるため、休診してお神輿を迎えていたのですが、新型コロナウイルスの影響で、多くの地区が中止となっているようです。
とても残念なことですが、来年は盛大にお祭りが盛り上がることを楽しみにしています。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
以前「構音障害~分類とその原因~」についてお話しましたが、今日は続いて「構音障害の検査と治療の方法」についてのお話です。
構音機能の検査は、発音が正常か、正しい発音のための運動は可能か、実際にどの程度話が相手に伝わっているのか、などを知り、治療方針を検討するために行います。
検査は主に言語聴覚士が行いますが、歯科医師が行う場合もあります。
検査内容は、症状について質問し、身体診察を行います。
みなさん。こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は「構音障害」についてのお話です。
「構音障害」とは、ことばを理解し、伝えたいことばもはっきりしているのに、音を作る器官やその動きに問題があって、ことばを正確に発音する能力に異常がある状態を言います。
構音障害があると話の内容が相手に伝わりにくかったり、相手が話し手の音に不自然さを感じてしまい、コミュニケーションに支障をきたします。
ただし、小さなお子さんの場合は年齢に応じて音作りが上達している時期ですので、必ずしも問題があるとは限りません。
小学校入学以降も正常な発音ができていない場合は注意が必要です。
構音障害の原因は、大きく次の3つに分類されます。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は左下の親知らずの抜歯のお話です。
今回の患者様は左下の歯茎の痛みを感じて来院されました。
お口の中を確認してみますが、炎症などは見られません。
次にパノラマ写真を撮影して親知らずの状態を確認します。
下顎の親知らずは、下歯槽神経に非常に近いところに生えている場合もあるため、CTも撮影し親知らずと下顎を通っている神経管の位置等の詳しい解析を行います。
画像を確認したところ、歯茎の中で手前の歯を押すような状態で斜めに生えていました。
抗生物質の服用で少し痛みは落ち着いたそうですが、また痛みが出る可能性もあるため、抜歯することになりました。
根っこはかなり神経に近かったため、慎重に抜歯を行う必要があります。
脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。
まずは親知らずはほとんど歯ぐきの下に隠れている状態なので、歯ぐきを切開していきます。
親知らずの周りの骨を最小限削っていき、抜いていくスペースを作ります。
そこから親知らずの頭を輪切りにするように切断して取り除き、最後に根っこを分割して慎重に抜いていきました。
穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。
再度パノラマ写真を撮影して確認してみると、抜き残しもなくスッキリと抜けていました!
下顎の親知らずの抜歯の場合、歯根が下顎の神経に非常に近いケースでは、しびれた感じか6ヶ月ぐらい継続する症例が200例に1例ほどの割合で起こることがあります。
数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、出血や痺れが少しあり痛みもあるが、痛み止めを飲めば大丈夫とのことでした。
お疲れ様でした。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は「糖尿病と歯周病」についてのお話です。
糖尿病と歯周病は、一見、全く違う病気ですが、実は深い関わりがあります。
まず、糖尿病とは、インスリンが十分に働かないために血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。
インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。
糖尿病になって高血糖になると、体は尿を大量に出して糖を体外に出そうとします。
そうすることで、口の中が乾燥して唾液の働きが悪くなり、口腔内の浄化作用が低下し、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
また、高血糖が続くと、免疫細胞の白血球の働きが低下し、歯周病菌に感染しやすい状態になります。
歯周病は第6番目の糖尿病合併症といわれています。
また、歯周病は歯周病細菌の感染による感染症です。
歯周病は歯周病細菌により、慢性的に炎症している状態となります。
歯周病になると、歯周病菌により炎症性サイトカインの1つで、インスリンの働きを低下させる生が促進されます。
そのため、歯周病細菌から毒素が産生され、歯周組織を破壊する一方で、この細菌を攻撃するために、体の中でも炎症性の物質TNF-αが常に産生されていることになります。
その結果、これらの歯周病細菌や炎症性物質が血液や唾液に混ざって全身をかけめぐることになります。
この炎症性物質によりインスリン抵抗性が上がり、血糖コントロールの悪化を招くことがわかっています
さらに、ある種の歯周病細菌が頸動脈や冠状動脈に粥状硬化血栓の形成を促し、心筋梗塞や脳梗塞の発症のリスク因子となることもわかってきました。
つまり、糖尿病だけでなく、全身に影響を及ぼすとても怖い病気なのです。
このように糖尿病になると歯周病になりやすいうえに悪化しやすくなり、また歯周病があると糖尿病が良くならないという悪循環が生まれるのです。
この悪循環を断ち切るためには、糖尿病と歯周病の治療を併行して行うことが重要です。
糖尿病の方が歯周病の治療をすることにより歯周組織の炎症が改善すると、インスリンが働きやすい状態になり、血糖コントロールが改善することが報告されています。
歯周病をきちんと治療すると糖尿病も改善するケースがあることが明らかになってきました。
糖尿病の方は、糖尿病治療を始めると共に歯科医院での定期的な専門的なケア、お家でのセルフケアも開始するようにしましょう。
こんにちは。伊藤歯科医院スタッフのカワムラです。
コロナによる自粛も解除され、すこしずつ自由な生活も戻ってきていますね!
嬉しいことですが、いままでの生活に戻れるかというとそういう訳ではないようです。
これからコロナと共存するために守っていかないといけないソーシャルディスタンスについて調べてみました。
○まず基本として身体の距離の確保 できるだけ2m(最低1m)空ける
○マスクの着用
○手洗い
を守りつつ
□遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ
□会計をするなら可能な限り真正面をさける
□手洗いは30秒かけて水と石けんで丁寧に洗う
そして密集・密接・密閉の3密をさけて生活するよう心掛けようと思います!
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は右下の親知らずの抜歯のお話です。
今回の患者様は、右下親知らずの辺りが腫れたりひいたりをを繰り返しており、物が当たった時に痛みがある・・・と来院されました。
当院の受診は初めてのため、まずは入っている詰め物の種類やむし歯になっている歯はないかなど、お口の状態から確認していきます。
右下親知らずは歯茎に隠れて見えません。
そしてパノラマ写真を撮影して親知らずの状態を確認します。
画像を確認したところ、右下親知らず歯茎の中でまっすぐに生えていました。
親知らずは、下顎を通っている下歯槽神経に非常に近いところに生えている場合もあるため、CTも撮影し親知らずと下顎を通っている神経管の位置等の詳しい解析を行います。
神経管からは少し距離があるようでした。
まっすぐに生えており、常に症状が出ているわけではありませんでしたが、ご本人も抜いても良いとのことでしたので、今回抜歯することになりました。
脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。
まずは歯茎を切開し、親知らずの周りの骨を最小限削っていき抜いていくスペースを作ります。
頭の部分が出ると、親知らずを骨から剥離しながら分割せずに抜くことができました。
抜いた歯がこちらです↓
途中で割れたり折れたりすることなく、スッキリと抜けました!
その後、穴が開いた傷口を縫合し抜歯終了です。
下顎の親知らずの抜歯の場合、歯根が下顎の神経に非常に近いケースでは、しびれた感じか6ヶ月ぐらい継続する症例が200例に1例ほどの割合で起こることがあります。
数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、痛みは少しあるが、出血も止まり、腫れや痺れはないとのことでしたので、一安心です。
お疲れ様でした。