2020年11月25日
病原微生物について
こんにちは。伊藤歯科医院歯科衛生士のイリエです。
コアグラーゼ・・・血漿を凝固する酵素
通性嫌気性・・・酸素があっても無くても発育・増殖する
偏性嫌気性・・・O2は必要なく、時に、有害物質として働く/酸素ないとよく発育
★病原微生物について
・細菌
グラム陽性球菌 |
グラム陰性球菌 |
ブドウ球菌(通性嫌気性):スタヒロコッカス ①黄色ブドウ球菌(コアグラーゼ+) ⇒化膿性疾患や食中毒をおこす! !う蝕・歯周病には関与しない ②表皮ブドウ球菌(コアグラーゼ-) ⇒日和見感染や二次感染をおこす! 大気中や皮膚表面などに常在している !病原性は弱く口腔疾患に関与しない レンサ球菌:ストレプトコッカス ①ピオゲネスグループ(A群B溶血性レンサ球菌) ⇒・化膿性疾患(猩紅熱・扁桃腺炎・中耳炎) ・アレルギー反応(紅球体腎炎・リウマチ熱) 溶血毒・発赤毒・ストレプトキナーゼ・ヒアルロニダーゼ・ストレプトドルナーゼ etc・・・ ②口腔レンサ球菌 う蝕に関わる! ミチスグループ アンギノーサスグループ サリバリウスグループ ミュータンスグループ |
ナイセリア(Neissria):好気性の双球菌 ①淋菌 ⇒淋病の病原体!熱や消毒剤に弱い 〈治療〉ペニシリンやテトラサイクリン←耐性菌もいる!! ②髄膜炎菌⇒流行性髄膜炎の病原体!! 〈治療〉ペニシリン有効 ③口腔ナイセリア⇒6菌種検出されている !プラーク形成初期に多い!! !病原性なし!! ベイヨネラ(偏性嫌気性)小球菌 ⇒舌背に多く病原性なし!! |
↑細胞壁が違う↑
鞭毛・・・運動のための装置 線毛・・・細胞への付着 莢膜・・・自分を守る、細胞膜を覆う!!
カテゴリー 歯のこと