今日のお花2021/01/01

今日のお花2021/01/01
〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1
あけましておめでとうございます。伊藤歯科医院 院長の伊藤泰司です。
昨年一年間は、コロナウイルス感染症に頭を痛めた一年となりました。
歯科においてもより一層の感染予防対策が求められ、院内においても通常の感染対策に加え、換気や消毒作業等、様々な対策を講じてきました。
患者様の協力もあり、おかげさまで通常通りの診療を行うことができたことを嬉しく思います。
今年も、まだまだ気を緩める事はできそうにありませんが、世界にとって健やかな年になることを願ってやみません。
さて今年、2021年の伊藤歯科医院の目標は「歯の大切さを再認識してもらうこと」です。
私は常々患者様には人生100年時代。
100歳になっても好きなところに歩いて行っておいしいものを自分の口から食べたいねーと言っています。
そのためにこうして定期検診に来ていただいているわけです。
未来の先行投資と言うわけですね。
今回のこのコロナ禍においても、口腔内の環境を整える事は、感染や重症化を防ぐ重要な役割を担っています。
マスクや手洗いうがいに加え、歯を磨いてお口の中をキレイにすることを習慣化していきましょう。
その目標の実現に向かってさらに邁進していく覚悟です。
そして今年はあらたにSNSを通じての情報発信も始めていく予定です。
また、診療においての当院の3本柱である「インプラント治療」「親知らずの抜歯」「マウスピース矯正」も引き続き力を入れてまいります。
2021年も感染に強い、情報発信に強い、技術に強い・・・あらゆる面で強い医院を目指して元気にがんばってまいりますので、伊藤歯科医院をどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は右上親知らずの抜歯のお話です。
今回の患者様は、15年以上前から当院に通われている患者様です。
4か月ほど前に左上親知らずの辺りに痛みがあったため抜歯を希望され来院されました。
以前にも顎の辺りまで痛みが出たことがあったようです。
まずはレントゲン写真で確認してみると、親知らずは頭を出した状態でまっすぐに生えていました。
上顎洞からも充分な距離があります。
抜歯は可能との診断でした。
脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。
親知らずの周りの骨を最小限削っていき、抜いていくスペースを作ります。
そこから親知らずの頭を掴んでゆっくりと慎重に抜いていきました。
抜いた歯がこちら↓
穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。
再度パノラマ写真を撮影して確認してみると、抜き残しもなくスッキリと抜けていました!
穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。
数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、痛み、腫れ、出血、痺れのいずれもないとのことでしたので一安心です。
親知らずの抜歯、お疲れ様でした。
今日は左下の親知らずの抜歯のお話です。
今回の患者様は、左下の親知らずの抜歯を希望され、来院されました。
お口の状態を確認すると、左下の親知らずは頭が少しだけ見えている状態でした。
続いてパノラマ写真を撮影して親知らずの状態を確認します。
画像を確認したところ、親知らずが手前の歯を押すようにななめに生えていました。
下顎の親知らずは下歯槽神経に非常に近いところに生えている場合もあるため、CTも撮影して、立体的な画像で親知らずと下顎を通っている神経管の位置等の詳しい解析を行います。
根っこは神経に近い位置にあるようでしたが、抜歯は可能との診断でした。
脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。
まずは親知らずはほとんど歯ぐきの下に隠れている状態なので、歯ぐきを切開していきます。
親知らずの周りの骨を最小限削っていき、抜いていくスペースを作ります。
そこから親知らずの頭を輪切りにするように切断して取り除き、最後に根っこを分割して慎重に抜いていきました。
穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。
再度パノラマ写真を撮影して確認してみると、抜き残しもなくスッキリと抜けていました!
下顎の親知らずの抜歯の場合、歯根が下顎の神経に非常に近いケースでは、しびれた感じか6ヶ月ぐらい継続する症例が200例に1例ほどの割合で起こることがあります。
数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、出血は少し見られるものの、痛み、腫れ、痺れのいずれもないとのことで一安心です。
おつかれさまでした。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は身近なお口のトラブルの一つ、「口内炎」についてのお話です。
口内炎で病院に行く場合に意外と迷う点が、受診する診療科です。
口内炎は、さまざまな診療科で診察してもらうことが可能です。
当院でも時々「口内炎は歯科でも診てもらえますか?」というお問い合わせをいただくことがありますが、もちろん歯科でも診察は可能です。
その他、耳鼻咽喉科や内科、皮膚科、お子さんの場合は、小児科でも診察してもらうことができます。
口内炎が発症する原因にも様々あり、物理的要因、体調不良やドライマウス、口腔内の不衛生が原因で起こるともあります。
一般的に多く見られる口内炎で、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足などが原因で起こると考えられている口内炎です。
口の中を噛んでしまったり、合わない被せ物・入れ歯や矯正装置が粘膜に当たってできた傷や、やけどや薬品などによる刺激などが原因で起こる口内炎です。
ウイルスや細菌の感染が原因で起こる口内炎です。
カンジダ性口内炎
カンジタは感染症を引き起こす真菌(カビ)の一種です。カンジタが口内に感染し、炎症を起こす事があります。
アレルギー性口内炎
食べ物や飲み物、金属などのアレルギー反応によって表れる症状です。
金属の場合は口腔金属アレルギーと呼ばれ、歯の治療に使われる金属が原因である可能性があります。
ニコチン性口内炎
喫煙が原因となって起こる口内炎です。
歯科における口内炎の治療は主に「レーザー治療」と「薬物治療」により行われます。
レーザー治療
医療用の低出力レーザーを患部に照射し、殺菌・消炎鎮痛・組織が活性化することで、口内炎の痛みが軽減され、治癒を早める効果がある治療法です。
薬物治療
主に塗り薬(口腔用ステロイド製剤) や消毒の効果があるうがい薬等の外用薬を使って行う治療法です。
当院では主に「ベンゼトニウム塩化物うがい液」と「デキサメタゾン口腔用軟膏」を処方しています。
もし口内炎ができた時は、市販のお薬を使用したり、自然に治癒するのを待つ方法もありますが、このように、病院で治療する方法もあることを知っておいていただければと思います。
また、2週間以上治らない、広範囲で発生している、発熱などの全身症状を伴っている等の場合は、違う病気の可能性もありますので、必ず病院を受診するようにしてください。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は、どのような症例がマウスピース矯正で治療が可能なのかをお話していきたいと思います。
今回の患者様は、上下の前歯の歯並びの相談に来られました。
確認したところ、上は前歯が若干、前に出ているように見えます
上下の歯が上手く噛み合っていないためか、前歯で食べ物が噛めないので、前歯をそろえて噛めるようにしたいとのご希望でした。
ご本人はマウスピースでの矯正が希望で、必要であれば抜歯やディスキングも構わないと、治療には積極的な様子でした。
まずは診断、見積もりを依頼することとなりました。
診断の結果はこのようになりました。
■治療の可否:アライナー治療に適した症例です。
■平均治療期間:上顎 12回 12~14ヶ月 下顎 6回 6~8ヶ月
下の前歯の少しの段差も解消できています!
マウスピース矯正においては、患者様自身の管理も治療の進捗を大きく左右します。
今回患者様の症例では、早ければ1年以内に目標の歯並びに到達できる予測となっています。
このように、見積もりの時点で治療完了時の歯並びの画像が確認できるので、患者様のやる気もかなり上がるようです!
最終結果が楽しみになりますね♪
こんにちは、スタッフのフクオカです。
最近、寒さが増してきましたね!
11月の中頃から急にコロナウイルスが多くなりましたね。
早くワクチンが打てるようになりたいですね!
海外ではワクチンが打てるようになったそうですね!
ニュースでワクチンの副作用をやっていると怖いなぁと思います。
さて、先日感染対策をバッチリしてですがお餅つきとピザとそば打ちお手伝いして来ました。
手作りのピザ窯で手作りピザを食べました。
餅つきをしたお餅で餅ピザも作りました
そして、地域で作ったそばでそば打ちをしました。
どんなのが出来るか楽しみだったのですが思っていたよりも大変そうでした!
1時間くらいかけて作っていました!
なんとか完成したのですがボロボロでした!
そば打ちはやっぱり難しいですね!
小学生の時にそば打ち体験をした時も難しかったのを思い出しました!
来年は上手く出来るといいなぁと思います!!
そして今回、骨ができていることが確認できたので、右上6番目5番目のインプラント植立が決まりました。
ドリルの先端を細い物から徐々に大きい物に変えながら、植立するインプラント体のネジの部分を除いた胴の部分の太さに合わせた大きさの穴を開けていきます。
開けた穴に、専用道具を使ってネジを締めるように長さ2センチ程のインプラントを骨に埋め込んでいきます。
続けて奥の歯も同じ要領で植立していきます。
津山先生が行うインプラントオペでは、植立する部位が隣りあう位置であっても、同時に穴を開けてたり植立は行わず、必ず1本づつそれぞれの工程を行います。
こうして順調に2本分の植立が完了しました。
しっかりとインプラント埋め込まれた後は、仮歯を入れ、動揺がないか、噛んだ時に当たらないかなどを確認して、最後にパノラマ写真を撮影して今回のオペは終了となりました。
翌日、消毒に来院された際に症状を確認したところ、痛みはないとのことで一安心です。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今回は年末の大掃除の様子をお伝えする予定でしたが・・・写真を撮り忘れてしまったので、今回はお掃除後の伊藤歯科恒例行事 『年末スイーツじゃんけん大会』をフィーチャーしてお伝えしたいと思います!
ルールは簡単♫じゃんけんで勝った人から順番に、たくさんのスイーツの中で好きな物を選ぶことができます。
毎年、お隣のローソンで副院長が購入してくれるのですが、たくさんのスイーツを買い占めてしまうため、数年前からは仕事納めの日に合わせて、当院用に大量入荷してもらっています。
ローソンの方も慣れてきたのか、あたり前のようにコンテナごと渡してくれました。
持ち帰ってきたスイーツを並べ、院長のかけ声とともに、スイーツじゃんけん大会の始まりです!
今年度入局したばかりの2人も、少し戸惑いながらもじゃんけんに参加!
新人衛生士のさきちゃんが、みごと1番目を勝ち取りました~!!
全員がスイーツを選んだところで、これにて仕事納め完了~!(ちゃんと大掃除もしましたよ(^・^))
それぞれ勝ち取ったスイーツを手に、スタッフは喜びながら帰っていきました。
その後ろ姿を手を振って見送る副院長でした・・・。
今日は左下の親知らずの抜歯のお話です。
今回の患者様は、1週間程前に左下の親知らずが腫れて痛みがあるために来院されました。
お口の状態を確認すると、左下の親知らずは歯茎に埋まっており、全く見えません。
続いてパノラマ写真とCT撮影をして、親知らずの状態と下顎を通っている神経管の位置等の詳しい解析を行います。
画像を確認したところ、この親知らずはとても歯茎の中のとても深い位置に手前の歯の根っこと押すように埋まっていました。
下顎を通る太い神経とも重なっていたため、抜歯は困難になることが予想されました。
その日はお仕事が忙しいため抜歯は希望されず、膿を出す処置を行いました。
そして今回、左下の抜歯を行うことになりました。
今回の抜歯は、「2回法」という方法で行う予定となりました。
2回法とは、初回の処置でまず親知らずを2分割して、歯冠の部分のみを取り除き、その日は一旦終了します。
除去したスペースに、残った根の部分が神経から離れるように移動してきた後(通常3ヶ月~6ヶ月後)、2回目で残りの歯根の部分も抜去するという方法です。
処置を2回に分けることで、神経を傷つけるリスクが減り、安全性が高まります。
脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。
まずは親知らずは歯ぐきの下に隠れている状態なので、歯ぐきを切開していきます。
親知らずの周りの骨を最小限削っていき、抜いていくスペースを作ります。
そこから親知らずの頭を輪切りにするように歯冠を切断して取り除きました。
しかし、この時すでに根っこの部分も動揺している事が確認できたため、引き続き根っこを分割して慎重に抜いていきました。
穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。
抜き残しもなくスッキリと抜けました!
下顎の親知らずの抜歯の場合、歯根が下顎の神経に非常に近いケースでは、しびれた感じか6ヶ月ぐらい継続する症例が200例に1例ほどの割合で起こることがあります。
数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、痛み、出血があるとのことでしたが、翌日、消毒に来院された際は、症状は落ち着いているとのことで一安心です。
おつかれさまでした。