• インターネット予約

Tel 089-974-0204

〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1

MENU
院長・スタッフがお届けする元気ブログ
2021年01月21日

2020.11.3津山先生のインプラントオペ~Part5~

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
 
今回は、11月3日の津山先生のオペを受けられた患者様のオペの様子Part5をご紹介します。
 
今回の患者様は、10年前の初診時から左下7番目の歯が欠損していました。それから左アゴに痛みが出始め、アゴの負担を軽減するために、マウスピースを作ったり、アロママッサージをし
痛みは繰り返すようなので、欠損している7番目にインプラントを植立することをご提案しました。
 
そして今回、7番目に1本のインプラント植立が決まりました。
 

オペ前のパノラマ写真とCT画像がこちら↓

長い間、歯がない状態が続いたため、歯茎が下がり、骨も薄くなっているようです。
 
 
 
 
 
当日の様子は、まず診療室に入っていただき、簡単にお口の中の全体的なお掃除と麻酔、仮歯を外す処置、CGFのための採血を行います。
 
今回のオペの採血は院長が担当しました。
 
CGFとは、患者様自身の血液を専用の遠心分離器で血液を遠心分離して生成した「フィブリン」と傷の治癒や組織の再生に有効な血小板や成長因子を濃縮したゲル状の塊です。
 
インプラント手術では、骨が足りない部分にCGFを填入したり、膜状にして骨を覆うことで、骨密度が低い人や顎の骨が薄い方など、インプラント手術の可能な範囲が広がり、その後の傷の治癒や骨組織の再生の促進が期待でき、治療期間も短縮できるため、津山先生のインプラントオペでは必ず使用します。
 
 
麻酔が効いている事が確認されると、すぐにオペ開始です。

まずは歯茎から骨の部分まで、穴開けパンチの要領で穴を開けていきます。
くりぬいた部分の歯肉を取り除き、次は骨に穴を開けていきます。

ドリルの先端を細い物から徐々に大きい物に変えながら、植立するインプラント体のネジの部分を除いた胴の部分の太さに合わせた大きさの穴を開けていきます。

開けた穴にCGFを入れ、専用道具を使ってネジを締めるように長さ2センチ程のインプラントを骨に埋め込んでいきます。

こうして順調に1本の植立が完了しました。

しっかりとインプラント埋め込まれた後は、仮歯を入れ、動揺がないか、噛んだ時に当たらないかなどを確認して、最後にパノラマ写真とCT撮影を行い、今回のオペは終了となりました。

 
 
 
 
翌日、お電話で症状を確認したところ、痛みや違和感は感じでいないとのことで、一安心です。
 
次回の津山先生のインプラントオペは来年3月20日を予定しています。

※今回のオペの内容及び写真画像等は、患者様の承諾を得て掲載しています。

カテゴリー インプラント |
2021年01月22日

今日のお花 2021/01/22

今日のお花 2021/01/22

カテゴリー 今日の一枚 |
2021年01月22日

唾液の力について

あけましておめでとうございます。伊藤歯科医院歯科衛生士のイシカワです。

2021年が始まりました。

 

去年はコロナコロナで終わった1年でしたが今年もまだまだ油断はできません。

毎年家族で食べに行っていたお店にも行けていません。

 

今年の初詣は蜜を避けお正月休みの最終日の4日に家の近くの神社に行きました。

今年の願い事はもちろんコロナの終息

そして今年の目標はとにかく健康!!

この季節はコロナだけではなく風邪やインフルエンザにも注意しなければいけません。

 

さてさて唾液には風邪やインフルエンザなどの感染症の予防に深くかかわっているって知っていますか?

唾液にはIgAという免疫物質が含まれていて口腔内に侵入してきた病原体はこのIgAによって無力化されます。

唾液が少ないとIgAも少ないので風邪やインフルエンザにもかかりやすくなるということです。

唾液を増やす方法はいくつかあります。

まずよく噛む。

噛むことで唾液腺が刺激され唾液の放出を促進させます。

舌を動かすことも唾液腺の刺激になります。

唾液腺を指でマッサージする方法もあります。

唾液を作る唾液腺は、舌の下に舌下腺、顎の下に顎下腺、耳の下に耳下腺が左右対になり存在しています。

そのそれぞれの唾液腺を指で円を描くようにマッサージすると唾液腺が刺激されて唾液が出やすくなります。

水分補給も大事です。

体の中の水分が減少すると唾液の量も減ってしまいます。

こまめな水分補給をしましょう。

また乾燥を防ぐためにも口呼吸ではなく鼻呼吸を意識してください。

 

これらのことに気を付けて健康のためにも正常な唾液の分泌を意識しましょう。

 

良い一年になりますように。

カテゴリー スタッフブログ, 歯のこと |
2021年01月23日

今日のお花 2021/01/23

今日のお花 2021/01/23

カテゴリー 今日のお花 |
2021年01月23日

右下親知らずの抜歯

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。

今日は右下の親知らずの抜歯のお話です。

今回の患者様は定期的にお掃除に通われています。

 

今回も半年ぶりにお掃除に来院されました。

まずはお口の中を確認すると、左右下の親知らずが頭が少しだけ見える状態で生えていました。

右下の親知らずは小さなむし歯になっています。

現在、痛みは無いとのことでしたが、今後、むし歯が進行したり痛みが出るかもしれないことを考え、抜歯をおすすめしました。

そして右側の親知らずから抜歯することが決まりました。

パノラマ写真を撮影して、右下の親知らずの状態を確認します。
右下の親知らずは頭が少しだけ見える状態で手前の歯を押すように、ほぼ横向きに生えていました。

下顎の親知らずは、下歯槽神経に非常に近いところに生えている場合もあるため、CT画像でも親知らずと下顎を通っている神経管の位置等の詳しい解析を行います。

根っこはかなり神経に近いようですが、抜歯は可能との診断でした。

 

脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。

まずは親知らずは歯ぐきの下に隠れている状態なので、歯ぐきを切開していきます。

親知らずの周りの骨を最小限削っていき、抜いていくスペースを作ります。

そこから親知らずの頭を輪切りにするように切断して取り除き、最後に根っこを分割して慎重に抜いていきました。

抜いた歯がこちらです↓

神経を傷つけないように慎重に抜歯を行ったため、かなり細かく分割されています。

穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。

再度パノラマ写真を撮影して確認してみると、抜き残しもなくスッキリと抜けていました!

 

下顎の親知らずの抜歯の場合、歯根が下顎の神経に非常に近いケースでは、しびれた感じか6ヶ月ぐらい継続する症例が200例に1例ほどの割合で起こることがあります。

数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、痛み、出血、腫れ、痺れのいずれもないとのことでしたので一安心です。

親知らずの抜歯、おつかれさまでした。

カテゴリー 親知らずの抜歯 |
2021年01月24日

今日のお花 2021/01/24

今日のお花 2021/01/24

カテゴリー 今日のお花, 未分類 |
2021年01月25日

今日のお花 2021/01/25

今日のお花 2021/01/25

カテゴリー 今日のお花 |
2021年01月25日

子どものいびきの原因

みなさん、こんにちは。

伊藤歯科医院カワニシです。

今日は「子どものいびき」についてのお話です。

 

大人の一般的ないびきの原因となる肥満による気道の圧迫はほとんどなく、子どもが激しいいびきをかく原因として以下の事が挙げられます。

 

子どものいびきの主な原因

  • アデノイド肥大
  • 扁桃肥大
  • アレルギー性鼻炎による鼻づまり
  • 顎の発育が不十分
  • 習慣的な口呼吸

 

いびきは気道が狭くなることにより起こります。

いびきをしやすくなる原因一つとして、「顎が小さいこと」が挙げられます。

 

通常、舌は上顎の裏側にくっついています。

アゴが発育し歯並びも良ければ、舌は上顎の歯の裏側に沿ってその置き場所を確保することができます。

しかし、顎が小さく、歯並びも悪い場合、舌の置き場所がなく、後ろに引っ込んでしまいます。

特に下顎が小さいと歯が並ぶスペースが足らず、歯並びが不揃いになり舌を置くスペースが狭くなります。

置き場がない舌は日常的に喉の奥の方へ引っ込んでしまうため、この事が寝ているときに気道をふさぎ、いびきをかく原因となるのです。

このような場合、歯列矯正で顎の大きさを広げ、不揃いの歯並びをきれいに並べることで、いびきが改善する可能性があります。

また、下顎が小さく後ろへ引っ込んでいることが原因で、上の前歯が出っ歯になってしまっている場合には、装置を使用して、下顎を前方に誘導することで、いびきも一緒に治ることがあります。

 

口呼吸もいびきを引き起こす原因の一つです。

習慣的に口呼吸をしている場合、舌の力が抜けた状態が常態化し、舌の筋力は衰えていきます。

筋力のない舌は、寝ている時に仰向けになった状態になると重力によって喉の方へ下がってしまいます。

この舌が気道をふさぎ、いびきにつながります

 

子どものいびきが引き起こす症状

集中力の低下

十分な睡眠が取れず、日中の眠気や集中力の低下が起こります。

 

胸郭変形(きょうかくへんけい)

狭い気道で呼吸をし続けると、子どものころのはまだ柔らかい胸郭の骨が変形していきます。
おとなになるにつれて骨が固くなると、胸の中央部分がへこんだ形の漏斗胸(ろうときょう)になってしまいます。

 

成長障害

身体の成長に必要となる成長ホルモンは睡眠が始まった直後に多く分泌されるため、いびきによって睡眠不足の状態が続くと、成長ホルモンの分泌が阻害され、成長障害に陥る可能性があります。

 

 

子どものいびきは病気のサインであることもあります。

身体の成長にも大きく関わるため、保護者の方ができるだけ早く気付いてあげることが大切です。

 

こどものいびきに対応する主な診療科は耳鼻咽喉科、小児科、呼吸器科などになります。

まずはかかりつけやお近くの病院にご相談ください。

カテゴリー スタッフブログ, 歯のこと |
2021年01月26日

今日のお花 2021/01/26

今日のお花 2021/01/26

カテゴリー 今日のお花 |
2021年01月26日

右下の親知らずの抜歯

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。

今日は右下の親知らずの抜歯のお話です。

今回の患者様は抜歯を検討して来院された時には、骨粗鬆症のお薬を飲まれていたため、担当医の先生に確認をお願し、お薬の服用が終わってから抜歯を行うことになりました。

 

それから3か月が経過し、先生からも問題ないとの返答があり、今回、右下の親知らずの抜歯を行うことになりました。

撮影したパノラマ写真で確認してみると右下の親知らずは手前の歯を押すように、歯ぐきの中で斜めに生えていました。


下顎の親知らずは、下歯槽神経に非常に近いところに生えている場合もあるため、CT画像でも親知らずと下顎を通っている神経管の位置等の詳しい解析を行います。

根っこはかなり神経に近いようですが、抜歯は可能との診断でした。

脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。

まずは親知らずは歯ぐきの下に隠れている状態なので、歯ぐきを切開していきます。

親知らずの周りの骨を最小限削っていき、抜いていくスペースを作ります。

そこから親知らずの頭を輪切りにするように切断して取り除き、最後に根っこを分割して慎重に抜いていきました。

穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。

再度パノラマ写真を撮影して確認してみると、抜き残しもなくスッキリと抜けていました!

下顎の親知らずの抜歯の場合、歯根が下顎の神経に非常に近いケースでは、しびれた感じか6ヶ月ぐらい継続する症例が200例に1例ほどの割合で起こることがあります。

数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、痛み、出血、腫れ、痺れのいずれもないとのことでしたので一安心です。

右下の親知らずの抜歯、おつかれさまでした。

 

今回のように、他の診療科でのお薬を服用や治療によって、抜歯が行えなかったり、担当医に照会が必要になる場合があります。

他に通院している病院がありましたら、必ずお知らせくださいね。

カテゴリー 親知らずの抜歯 |
2021年01月27日

今日のお花 2021/01/27

今日のお花 2021/01/27

カテゴリー 今日のお花 |
2021年01月27日

組織発生

こんにちは。伊藤歯科医院歯科衛生士のイリエです。

★筋肉の種類

    〈支配〉
横紋  骨格筋(随意筋)-骨に付着し、骨を動かす!多核細胞 運動神経
   心筋(不随意筋)-心臓を構成し、心臓を動かす!  
   平滑筋(不随意筋)-内臓(消化管)・血管壁を構成! 自律神経

★神経組織について
ニューロン(細経元)
グリア細胞

有髄神経線維←髄鞘という厚い鞘に包まれている
無髄神経線維

 

★骨の発生様式
膜性骨化(直接)
軟骨性骨化(間接)

★口腔粘膜の種類
①咀嚼粘膜→歯肉・硬口蓋(刺激をうけやすい)
②被覆粘膜(角化しないやわらかい)→口唇・歯槽・頬粘膜
③特殊粘膜→舌

★細胞小器官について
・ミトコンドリア-好気的呼吸⇒ATP産生
・ゴルジ体-物質の分泌と貯蔵
・核小体-遺伝をつかさどる
・リボリーム-タンパク質合成
・リソソーム-不要になった細胞小器官など消化分解

 

★成長線について
エナメル質
横紋-1日ごと!4μm間隔!
レチウス条-横紋を9本を1本に!7日ごと
周波条-レチウス条が歯表にでてきたもの!(咬耗歯にはない)

新産線-胎生と生後の境目 すべての乳歯and第一臼歯

象牙質
エブネル線-1日ごと
アンドレーゼン線-20μm間隔で出現!
オーエンの外形線
新産線
石灰化条

カテゴリー スタッフブログ |
2021年01月28日

今日のお花 2021/01/28

今日のお花 2021/01/28

カテゴリー 今日のお花 |
2021年01月28日

マウスガード装着時の口腔内ケア2

皆様遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

いろいろ波乱の2020年でしたが、2021年はどういった年になるのでしょうか?

全く読めませんがやれること、やっておくべきことをコツコツとやろうと思っているKです。

今年もよろしくお願いします。

 

さて今回は、以前マウスガードを装着した時の、口腔ケア話の続きをお送りしたいと思います。

とは言えコロナの影響が著しい昨今、厳冬時期も相まって家でゴロゴロしている方も多いのではないでしょうか。

かく言う私Kも、まさにその人そのものであったりします。

ゴロゴロしていた先日、テレビからラグビー天理初優勝というワードが飛び込みハタと目覚めます。

この寒空の中彼らは必死に努力して栄冠を手に入れました。

マウスガードを装着している競技の最たるものラグビーで、です。

 

 

マウスガード…ここで書きかけのブログを思い出します。

マウスガードを装着している口腔内環境問題の件です。

 

 

ご承知の通りスポーツ時には発汗により、脱水及び口渇が生じます。

口渇とは唾液が出てない(低下)事。

出てないことは唾液による口腔の清浄作用が機能していない事です。

齲蝕リスクが高まります。

これには水分摂取で脱水予防、唾液分泌低下共に備えることが出来ます。

ここまではいいのですが、激しい運動、カロリー消費が激しい時などただの水では対応不十分であり、どうしてもスポーツドリンク類を飲むことが増えてきます。

特にエネルギー枯渇に対応する場合など固形タイプ及び半固形タイプ(ゼリー)等色々な形状のモノを摂取する場合があります。

摂取後の口腔内環境は決して良くなく、更に糖分の多い食物が付着したままマウスガードを装着してしまうと、食渣の停滞を招く恐れもあります。

このような状況でマウスガードを装着している場合は色々な注意が必要なのです。

以下次号。

カテゴリー スタッフブログ |
2021年01月29日

今日のお花 2021/01/29

今日のお花 2021/01/29

カテゴリー 今日のお花 |
2021年01月29日

お家でParty♪

伊藤歯科医院受付のワタナベです。

2021年になりました。

本年もよろしくお願い致します。

 

さて、コロナウイルス。落ち着くどころかますます感染者が増えております。

平和な日常・・・早く戻ることを祈るばかりです。

 

今回はお家でパーティーをしましたので、そのお話を☆

クリスマス時期だったのでピザやチキンも(^・^)

 

 

写真をとるのを忘れましたが(・。・;ケーキもいただきました。

 

続いてはお鍋

冬はお鍋ですね。

今回は市販ごま豆乳鍋のスープをチョイス!!

野菜や豆腐、お肉を入れていただきます。

しめはうどんにしました。

ごま豆乳鍋はまりました!

そしてSwitchで桃鉄をしたり、人生ゲームもしましたよ。

ゲームなど最近していませんでしたが、お家でできる遊び探しもいいですね。

カテゴリー スタッフブログ |
2021年01月30日

今日のお花 2021/01/30

今日のお花 2021/01/30

カテゴリー 今日の一枚 |
2021年01月30日

右下親知らずの抜歯

こんにちは、伊藤歯科医院カワニシです。

今回は右下親知らずの抜歯のお話です!

 
今回の患者様は、右下の親知らずに痛みを感じて初めて来院されました。
 
まずはお口の状態から確認していきます。
 
いくつか小さなむし歯と、親知らずは上下左右の合計3本生えているのが確認できました。
 
痛みのあった右下の親知らずは頭がしっかりと見える状態で生えていました。
 
歯茎に膿が溜まり痛みが出ていたようなので、一度は切開し、様子をみていましたが、数日たっても痛みが引かないため、今回抜歯を希望されました。

撮影したパノラマ写真で親知らずの状態を確認します。

 
画像を確認したところ、親知らずはまっすぐ生えていました。
 

下顎の親知らずは下歯槽神経に非常に近いところに生えている場合もあるため、CTも撮影し詳しい解析を行います。

 
 
 
 
 
 

根っこは下歯槽神経に近い位置にありましたが、抜歯は可能との診断でした。

 

脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。

まずは親知らずの周りの骨を最小限削っていき、抜いていくスペースを作ります。

そこから親知らずの頭を掴んで、慎重に抜いていきました。

穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。

 

下顎の親知らずの抜歯の場合、歯根が下顎の神経に非常に近いケースでは、しびれた感じか6ヶ月ぐらい継続する症例が200例に1例ほどの割合で起こることがあります。

数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、今は痛み止めが効いていて痛みは感じず、出血が少し見られるとのことでした。

 
翌日、消毒に来院された際は痛みは落ち着いたとのことで一安心です。
 
右下親知らずの抜歯、お疲れ様でした。
カテゴリー 親知らずの抜歯 |
2021年01月31日

今日のお花 2021/01/31

今日のお花 2021/01/31

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月01日

2021/02/01 今日の一枚

2月になりました。 まだまだ寒い日が続きます。 暖かくして過ごしましょう。

カテゴリー 今日の一枚 |

診療時間

 
午前
午後
月~金曜日
9:00~13:00
14:30~19:00
休診日
日・祝祭日
土曜日
9:00~12:00
13:00~16:00

〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1

インターネット予約