• インターネット予約

Tel 089-974-0204

〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1

MENU
院長・スタッフがお届けする元気ブログ
2021年02月01日

今日のお花 2021/02/01

今日のお花 2021/02/01

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月01日

2021/02/01 今日の一枚

2月になりました。 まだまだ寒い日が続きます。 暖かくして過ごしましょう。

カテゴリー 今日の一枚 |
2021年02月01日

癒合歯

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。

今日は「癒合歯(ゆごうし)」ついてのお話です。

 

癒合歯とは、本来1本ずつ生えて来る歯が2つ以上ひっついて生えてきた歯のことをいいます。

癒合歯の原因ははっきりと解明されていませんが、胎児の時作られる乳歯の芽がくっついてそのまま発育してしまったという説が一般的です。

 

癒合歯は乳歯、永久歯ともにみられますが、頻度としては乳歯が多く、発現頻度は乳歯が1~5%、永久歯では0.2%~0.3%といわれています。

特に癒合歯となりやすいのは、下顎の前歯部分です。

中切歯と側切歯と呼ばれる前歯2本や、側切歯と犬歯の癒合が多くみられ、次に上顎の中切歯と側切歯の癒合が多くみられます。

奥歯の癒合は稀です。

 

癒合歯の注意点は以下のことが挙げられます

 

むし歯
癒合歯は結合部分に溝ができているとむし歯になりやすくなります。

永久歯の異常
次に生えてくるはずの永久歯が生えてこない(先天欠如)割合は40~50%と高く、永久歯が正常に2本生えてくる割合は同程度、生えてきた永久歯がまた癒合歯となる割合は10%といわれています。

生え代わり
乳歯が永久歯に生え変わる際、通常は乳歯の根が徐々に吸収されて自然に抜け落ち、その後から永久歯が生えてきます。しかし、癒合歯は根の吸収がうまく進まず、歯の交換期になっても自然に抜け落ちないことがあります。

歯並びや咬み合わせ
歯と歯の間の隙間が広がってしまったり、歯が生えるスペースが狭いために、永久歯が曲がって萌出したり、過蓋咬合や切端咬合、反対咬合などの咬み合わせの不正が生じやすくなります。

 

 

(さらに…)

カテゴリー 歯のこと |
2021年02月02日

今日のお花 2021/02/02

今日のお花 2021/02/02

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月02日

マウスピース矯正の診断

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は、どのような症例がマウスピース矯正で治療が可能なのかをお話していきたいと思います。
 

今回の患者様は、上下の前歯の歯列不正の相談に来られました。

お口の中を確認してみると、左上3番目歯が歯列の外側から生えており、いわゆる「八重歯」の状態となっていました。

下の前歯は顎が小さくスペースが狭いためか、左右2番目の歯が捻転し、両隣の歯より少し前に出ています。
ご本人は、抜歯はしない方法での矯正を希望されました

まずはマウスピース矯正で診断、見積もりを依頼することとなりました。

診断の結果はこのようになりました。

■治療の可否:アライナー治療は治療不可能な症例です。

今回の患者様は左上3番目の歯と下の左右2番目の歯が両隣の歯との重なりが大きいため、マウスピース矯正では非常に難しいとの診断でした。



※診断書の参考画像

診断結果をお伝えし、ワイヤー矯正を行う方法も視野に入れて再検討することをおすすめしました。

今回のように隣の歯との重なりが大きく移動するスペースが無い場合、治療はワイヤー矯正の方が適しています。

しかし、マウスピース矯正は目立たず矯正治療ができたり、通院回数が少なくてすむなどのメリットがあるのは魅力です。

今回は患者様のご希望に添えない残念な結果となりましたが、ワイヤー矯正で治療が可能な症例であれば、専門の矯正歯科への紹介も可能です。

ぜひご相談ください。

カテゴリー マウスピース, 歯のこと |
2021年02月03日

今日のお花 2021/02/03

今日のお花 2021/02/03

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月03日

初詣

こんにちは、伊藤歯科医院歯科衛生士のフクオカです。

 

皆さんは、年末年始はどう過ごされましたか?

 

私はずっと家にいました!!

 

さて、初詣は行かれましたか?

 

コロナで行ってないよって方や年末に行ったよと様々だと思います!

 

私は、お守りを買いに初詣に行って来ました!

 

松前にある高忍日賣神社と言う所に行って来ました!

 

 

正月を避けて平日の夕方に行って来ました!

 

誰も居なかったの良かったです笑

 

お参りをしてお守りを買って帰りました!

 

 

神社の御神木の所に願い石がありそこでお願いをすると願いが叶うと言われているらしいです!

願い石も売っていました!

 

静かな所だったので皆さんも行ってみてください!

 

まだまだコロナは続きそうですがなるべく早く収束するといいですね!!

手洗いうがいをして予防していきましょう!

カテゴリー スタッフブログ |
2021年02月04日

今日のお花 2021/02/04

今日のお花 2021/02/04

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月04日

2020.11.3津山先生のインプラントオペ~Part6~

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
 
今回は、2020年11月3日の津山先生のオペを受けられた患者様のオペの様子Part6をご紹介します。
 
今回の患者様は、初診で来院された時点で、左下6番目の歯が根っこだけの状態となっていました。
 
 
 
歯列の矯正も考えられているとのことでしたので、インプラントの他に、ブリッジを入れる方法もあることをお伝えしました。
 

その日は画像を見ながら、手術の流れや費用、植立後の補綴物について説明させていただき、左下6番目の残った根っこ抜歯を行いました。

そして今回、左下6番目に1本のインプラント植立が決まりました。

 
 
当日の様子は、まず診療室に入っていただき、簡単にお口の中の全体的なお掃除と麻酔、仮歯を外す処置、CGFのための採血を行います。
 
 
今回のオペの採血は院長が担当しました。
 
CGFとは、患者様自身の血液を専用の遠心分離器で血液を遠心分離して生成した「フィブリン」と傷の治癒や組織の再生に有効な血小板や成長因子を濃縮したゲル状の塊です。
 
インプラント手術では、骨が足りない部分にCGFを填入したり、膜状にして骨を覆うことで、骨密度が低い人や顎の骨が薄い方など、インプラント手術の可能な範囲が広がり、その後の傷の治癒や骨組織の再生の促進が期待でき、治療期間も短縮できるため、津山先生のインプラントオペでは必ず使用します。
 
 
麻酔が効いている事が確認されると、すぐにオペ開始です。
まずは歯茎から骨の部分まで、穴開けパンチの要領で穴を開けていきます。
くりぬいた部分の歯肉を取り除き、次は骨に穴を開けていきます。ドリルの先端を細い物から徐々に大きい物に変えながら、植立するインプラント体のネジの部分を除いた胴の部分の太さに合わせた大きさの穴を開けていきます。

開けた穴にCGFを入れ、専用道具を使ってネジを締めるように長さ2センチ程のインプラントを骨に埋め込んでいきます。

こうして順調に植立が完了しました。

しっかりとインプラント埋め込まれた後は、仮歯を入れ、動揺がないか、噛んだ時に当たらないかなどを確認して、最後にパノラマ写真を撮影して今回のオペは終了となりました。

 
 
翌日、消毒に来院された際に症状を確認したところ、痛みや違和感は無かったとのことで、一安心です。
 

次回の津山先生のインプラントオペは来年3月20日を予定しています。※今回のオペの内容及び写真画像等は、患者様の承諾を得て掲載しています

カテゴリー インプラント |
2021年02月05日

今日のお花 2021/02/05

今日のお花 2021/02/05

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月05日

歯に優しいクリーニング エアフローについて

こんにちは伊藤歯科医院歯科衛生士タナカです。

 

〈歯に優しいクリーニング エアフローについて〉

 

 

エアフローは超微細のグリシン(アミノ酸の一種)を水と一緒に射出して、歯の表面にこびりついたしつこいバイオフィルム(細菌の集合体)や、タバコのヤニやコーヒーによる着色汚れ(ステイン)を吹き飛ばします。

従来の方法と比較し汚れの除去効率が大幅に向上したため、短時間で確実に汚れの除去が可能です。

そして何よりも大きな利点は、「歯を限りなく傷つけることなく、汚れだけを除去できる」ということです。

 

患者さんにも歯にも、圧倒的に優しいクリーニング法であるといえます。

 

 

〈こんな方におすすめ!〉

 

・タバコのヤニやコーヒーによる着色が気になっている方

歯を傷つけず、汚れだけの除去が可能です。

 

・矯正治療中で装置をつけられている方

磨きづらい装置周囲の細かな場所の汚れもしっかり除去できます。

 

・歯ならびが崩れ、重なったり傾いている歯のある方

歯ブラシ等の清掃器具が入りづらい場所の汚れもしっかり除去できます。

 

・つめたり、かぶせたりの治療を受けられたことがある方

つめものやかぶせものを傷つけることなく汚れのみを除去!

 

・インプラント治療を受けられたことがある方

インプラント体を傷つけることなく、細かな部位の汚れもしっかり除去。

カテゴリー スタッフブログ, 歯のこと |
2021年02月06日

今日のお花 2021/02/06

今日のお花 2021/02/06

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月06日

右上親知らずの抜歯

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。

今日は右上親知らずの抜歯のお話です。

 

今回の患者様は、以前、下の左右の親知らずに痛みがあったため来院されました。

その際、上下左右上4本の親知らずが生えている事が確認されたのですが、左下、左上、右下と抜歯を行い、今回は最後の1本となった右上の抜歯を行うこととなりました。

親知らずはしっかりと頭が出た状態で生えていました。

レントゲン写真でも確認してみると、親知らずはまっすぐに生えていました。

上顎洞からも充分な距離があります。

脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。

親知らずはしっかりと頭が出ているので、周りの骨を最小限に削り、抜くスペースを作ってからゆっくりと掴んで慎重に抜いていきました。

根っこは少し曲がっていましたが、折れることなく抜くことができました。

穴が開いた部分には骨を造るお薬を入れ、傷口を縫合し抜歯終了です。

数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、痛み、腫れ、出血、痺れのいずれもないとのことでしたので一安心です。

4本の親知らずの抜歯、お疲れ様でした。

カテゴリー 親知らずの抜歯 |
2021年02月07日

今日のお花 2021/02/07

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月08日

今日のお花 2021/02/08

今日のお花 2021/02/08

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月08日

フッ素を使ったケア

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。

今日は「フッ素ケア」のお話を・・・。

 

フッ素が歯に良いことは、広く知られています。

フッ素は私たちの身近な自然界にある元素のひとつで、お茶や魚介類など多くの食品に含まれています。

フッ素は歯を酸に負けない強い歯(歯質強化)にする作用や、歯の修復力を高める効果が認められています。

 

子どものフッ素ケアの方法には、フッ素塗布、フッ素洗口、フッ素配合ハミガキ剤の使用などがあります。

フッ素塗布
歯医者さんに行って塗ってもらいます。

お家の使うものよりも濃度が高いです。

 

フッ素洗口
フッ素が入ったうがい液で1分間ブクブクうがいを行う方法です。

保育園・幼稚園・小中学校で集団実施されているところもあります。

 

フッ素配合の歯磨き剤

 歯磨き粉
フッ素が配合された歯磨き粉です。

 フッ素配合歯みがき剤の年齢別使用方法目安

年齢 使用の目安の量
6か月~2歳 歯ブラシに3mm程度(切った爪程度の少量)
3歳~5歳 歯ブラシに5mm以下
6歳~14歳 歯ブラシに1cm程度
15歳以上 歯ブラシに2cm程度(約1g)

 

 フッ素ジェル
 お家での歯磨きの後にハブラシを使って塗ります。

 

フッ素ケア製品は年齢に合ったフッ素濃度と使い方にもポイントがあります。

「予防歯科」先進国のスウェーデンを始めとする諸外国では、歯磨き粉などに配合するフッ素濃度は国際基準(ISO)を採用しており、上限濃度は1500ppmです。

日本では2017年3月に、国際基準と同様にフッ素の配合量が、それまでの1,000ppmから1500ppmを上限として、薬用歯磨き剤の販売が厚生労働省から認められました。

 

 

年齢 推奨濃度  
6歳未満 500ppm フッ素ジェル・スプレータイプ

6歳~14歳

1,000ppm 歯磨き粉・フッ素ジェル

 

乳歯の奥歯がある程度生えてきたら、フッ素濃度が500ppmくらいのものを選びましょう。

まだ自分でうまくうがいや吐き出しができないお子様には、うがいがいらないフッ素濃度の低いフッ素ジェルか、液体のスプレータイプものがおすすめです。

 

うまく吐き出しができるようになったら、歯磨き粉も使用できます。

歯磨き粉は研磨剤や発泡剤が入っているのでうがいをするようにしましょう

うがいをしすぎるとせっかくのフッ素が流れてしまうので、むし歯予防のためにはうがいは10~15mlの少量の水で約5秒間、1回だけゆすぎましょう。

オススメは、歯磨き粉で磨いてうがいをして、そのあとフッ素ジェルを全体に塗る(うがいはしない)とむし歯予防の効果がアップします♪

カテゴリー 歯のこと |
2021年02月09日

今日のお花 2021/02/09

今日のお花 2021/02/09

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月09日

マウスピース矯正の診断

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。

今日は、どのような症例がマウスピース矯正で治療が可能なのかをお話していきたいと思います。

 

今回の患者様は、以前、マウスピース矯正をされていましたが、事情があって中断したままとなっていました。

今回、あらためて矯正を始めたいとのことで来院されました。

 

確認したところ、右上の前歯が、歯列より少し前に出ています。

下は右の2番目の歯が内側に入っているのと、隣りの3番目の歯の捻転しています。

さらに、以前の矯正治療で抜歯した4番目の歯のスペースが開いたままになっていました。

ご本人は、抜歯はせず、隙間を閉じて、前歯の歯列をある程度並べたいとのご希望でした。

 

まずは診断、見積もりを依頼することとなりました。

診断の結果はこのようになりました。

■治療の可否:アライナー治療可能な症例ですが治療期間が長くなります。。
■平均治療期間:上顎 14回 14~16ヶ月    下顎 19回 19~21ヶ月

 

 

気にされていた隙間も、前歯の歯並びも改善できるとの診断でした!

 

マウスピース矯正においては、患者様自身の管理も治療の進捗を大きく左右します。

今回患者様の症例では、早ければ2年以内に目標の歯並びに到達できる予測となっています。

このように、見積もりの時点で治療完了時の歯並びの画像が確認できるので、患者様のやる気もかなり上がるようです!

最終結果が楽しみになりますね♪

カテゴリー マウスピース |
2021年02月10日

今日のお花 2021/02/10

今日のお花 2021/02/10

カテゴリー 今日のお花 |
2021年02月10日

下顎第2小臼歯の形

こんにちは伊藤歯科医院歯科技工士の松井です。

今回は下顎第2小臼歯の形をまとめました。

唇側面観
・外形は不正5角形
・第一小臼歯と比べると幅のわりに高さが低い
・近心咬合縁は遠心咬合縁より高さが低い
・一般に隆線や溝の発達が悪い

舌側面観
・外形は方形
・第一小臼歯に比べると幅が広い
・2咬頭の場合、舌側は少し近心寄りに位置
・3咬頭の場合、舌側咬頭は遠心舌側咬頭より大きく高い

隣接面観
・頬側縁は歯頸側より三分の一に最大豊隆部があり
・舌側縁は歯頸より二分の一に最大豊隆部がある
・咬合縁はM字形で少し舌側に開く
・頬・舌側咬頭の高さの差は第一小臼歯ほど大きくない
・歯頸線は舌側のほうが頬側より高い位置にある
・辺縁隆線は近心のほうが遠心寄り高い
・歯冠軸と歯根軸は斜交し、歯冠軸は舌側に傾斜する

咬合面観
・外形はまるみをおびた四辺形
・頬舌径と近心縁系は、ともに第一小臼歯より大きい
・咬頭は2~3咬頭
・2咬頭の場合頬側咬頭と舌側咬頭はほぼ同じ大きさ
・3咬頭の場合は頬側咬頭、舌側咬頭。遠心舌側咬頭の順
・咬合縁の発達は遠心半のほうが遠心より良好
・中心溝は舌側よりに位置するが、第一小臼歯ほど顕著ではない
・遠心頬側隅角は近心頬側隅角より鈍角で、舌側よりに位置

カテゴリー スタッフブログ, 歯のこと |

診療時間

 
午前
午後
月~金曜日
9:00~13:00
14:30~19:00
休診日
日・祝祭日
土曜日
9:00~12:00
13:00~16:00

〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1

インターネット予約