唾液の役割
こんにちは、伊藤歯科医院歯科衛生士のマエダです。
歯をとりまく唾液には、様々な働きがあり、むし歯や歯周病から私たちを守ってくれています。下に挙げた他にも、排出作用、凝集作用、味覚や水分調節作用など全身の健康にも大きく関わっています。
1.消化作用
口は消化器官としての重要な働きも持っています。唾液の中には、アミラーゼという酵素が入っています。これは、でんぷんを分解する作用がある消化酵素の一つで炭水化物の消化に役立っています。
2.粘膜保護作用
唾液には粘性タンパク質のムチンが含まれています。ムチンは、粘膜や食べ物を覆う作用があります。粘膜の表面を覆ったムチンは乾燥を抑える保湿効果があるほか、食物などの外部からの刺激に対し口腔内の粘膜を保護する作用があります。
3.再石灰化作用
唾液の中には、カルシウムやリン酸といったさまざまな無機物成分が含まれています。これらの成分が、むし歯の前段階である、歯の表面が白くなった状態のときに、元の状態に戻そうとしてくれる作用を発現します。これを再石灰化作用といいます。
4.ph緩衝作用
再石灰化同様に酸性の環境から歯を守る機能がph緩衝作用です。
phが酸性に傾いた環境を中和させる機能のことをph緩衝作用といいます。
5.自浄作用
歯の表面や歯間に付着したプラークや食べ物の残差を洗い流す作用のことです。唾液を出すことにより流れが良くなりますが、唾液の分泌量が減少していたり、ファーストフードなどよく噛まなくてもよい食事では唾液が十分分泌されず流れが悪くなります。
6.抗菌作用
唾液には抗菌作用を持つ物質、ラクトフェリン、リゾチームなどにより細菌の増加を抑えることが出来ます。
7.免疫作用
唾液の中にはIgA, IgG, IgM抗体という抗体が含まれており、中でも一番多いのが分泌型IgA(免疫グロブリンA)。外から入ってくる細菌を抑える抗体です。
このように唾液には色々な機能があり、加齢や飲んでおられる薬の影響で分泌量が減少すると様々な症状を引き起こします。
口内炎ができやすくなったり、むし歯になりやすくなったり口臭がしたり口の中がカラカラになり、そのせいで食べ物が飲み込みにくくなったり、美味しさを感じにくくなったり、消化しにくくなったりと、食事そのものが楽しくなくなってしまう場合もあるのです。