2021年03月01日
唾液の力について(その2)
こんにちは。
伊藤歯科医院歯科衛生士のイシカワです。
今回は前回に引き続き唾液の力についてお話したいと思います。
唾液には抗菌作用だけでなくまだまだ沢山の働きがあります。
歯に付いたプラークや食べかすなどを洗い流す自浄作用。
唾液の中の酵素アミラーゼがでんぷんを分解し消化をしやすくする消化作用。
食事によって虫歯になりやすい酸性の状態になった口腔内を中和させるpH緩衝作用。
食べ物などの外部からの刺激に対して口腔内の粘膜を保護する粘膜保護作用。
歯の表面を再生し虫歯を防ぐ再石灰化作用。
などなど、いろいろなことから私たちを守ってくれています。
唾液が少ないと虫歯や歯周病のリスクが高くなったり、感染症や味覚障害、嚥下障害などのトラブルが
起こりやすくなったりします。
唾液の量が少ない原因は何でしょう?
加齢や薬の副作用、唾液腺の問題などそれぞれです。
ストレスや喫煙、不規則な生活、口呼吸なども唾液の減少の要因と考えられています。
唾液を増やす方法は前回お伝えしたように
よく噛む。
舌を動かす
唾液腺を指でマッサージする。
水分補給をする
などがありますが、
唾液の分泌を促す漢方などもあります。
当院でもあつかっているので気になる方はご相談ください。
カテゴリー スタッフブログ