2021/09/01 今日の一枚

9月になりました。まだまだ暑い日が続きそうですね!
〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1
こんにちは、伊藤歯科医院歯科衛生士のフクオカです。
コロナのワクチンが進んで来ていますがまだまだ感染者は多いですね!
さて、今回は双海シーサイド公園に行って来ました!
以前にも行ったのですがリニューアルオープンをしてからは行ってなかったのでどんな風になった気になって行ってみました!
中はそんなに変わってなかったのですが2階にレストランが出来ていました!
外のところには何店舗かお店が並んでいました!
じゃこ天のお店があったのでじゃこ天とじゃこカツを食べました!
揚げたてだったので美味しかったです!
帰りに『魚吉』によってご飯を食べて帰りました。
こんにちは。伊藤歯科医院歯科衛生士のヤマグチです。
先月から伊藤歯科医院で働かせてもらっています。
新しい環境の中、慣れないことも多くせんせいやスタッフのみなさんに迷惑をかけてばかりですが、みなさんが優しく指導してくださるのでとても助かっています。
早く仕事を覚えて患者さんともたくさんコミュニケーションを取りながら楽しく働いていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
まだ働き始めて余裕が無く、毎日仕事が終わって帰宅すると家事や掃除に追われ、すぐに寝てしまい中々ゆっくるする時間が取れないので、連休はゆっくりお家でドラマを一気見したり友達とご飯を食べて過ごしたり好きなことをしてすごしたいです♪
コロナがおさまったら遠出したり旅行に行ったりしたいですね…
みなさんもいい休日を過ごしてください♪
こんにちは伊藤歯科医院歯科技工士の松井です。
今回は歯の磨き方についてまとめました。
正しく歯を磨くことで歯垢を取り除き虫歯を防ぐことができます。
・歯磨きの基本
1か所を20回以上歯の並びに合わせて磨きます。
次の3つのポイントを注意しましょう。
ポイント① 毛先を歯の面にあてる
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間にしっかりとあてる。
ポイント② 軽い力で動かす
歯ブラシの毛先が広がらないくらいの力で磨きます。
ポイント③ 小刻みに動かす
5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨きます。
歯磨きは歯垢をしっかりと取り除くことが大切です。
歯垢は生きた細菌の塊で、虫歯・歯周病などの原因となります。
乳白色で歯と同じような色をしており、舌で触るとざらざらした感触があります。
歯垢は水に溶けにくく粘着性があるので歯の表面に付着するとうがいでは取り除けないです。
正しく歯磨きを行うことで歯垢を取り除き虫歯や歯周病にならないように気を付けましょう。
糖尿病治療薬には低血糖を起こしやすいスルホニル尿素薬、グリニド薬、インスリン製剤などがあります。
どのような治療薬が投与されているかをおくすり手帳などで確認しておくことが大切になります。
一般的に低血糖を起こしやすい状態とは、薬剤使用に加えて、食事の不足、アルコールの多飲、過剰な運動、インスリン過剰投与、肥満、ストレス・感染症の改善なども可能性として挙げられます。
実際に低血糖が起こった場合の対処法は、患者の意識がある場合はブドウ糖、砂糖入りの飲料水を摂取してもらいます。
ブドウ糖を含む飲料の場合は150-200mlが目安で、通常は20分前後で症状は改善します。
改善が見られない場合には、再度、同量を摂取してもらいます。
意識がない場合、あるいは朦朧としている場合は、ブドウ糖、砂糖を口唇と歯肉の間に塗りつける、グルカゴンがあれば、家族に注射してもらういなどの対処が必要です。
意識障害、昏睡の場合は、医療機関への移送が必要です。
反対に、高血糖で意識障害が起こる事もあります。
インスリインが舌苔的に不足して、意識障害に陥るのが「糖尿病ケアドーシス」で、1型糖尿病患者によくみられます。
治療は速効性インスリンの症状持続静脈内投与、輸液などになります。
歯科医療機関での対応は困難なため医療機関に直ちに搬送する必要があります。
糖尿病の慢性合併症の主なものは、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、動脈硬化疾患(冠動脈疾患、脳血管障害)、足病変などです。
歯科治療にさいし、特に注意しなくてはならないのは、糖尿病腎症と動脈硬化疾患です。
糖尿病腎症患者では、抗生剤や鎮痛剤の処方に配慮が必要です。
動脈硬化疾患の患者には、抗血小板薬を使用する場合が多いので、止血対応に配慮が必要です。
慢性合併症の中で、歯科領域の処方で配慮が必要なのは、動脈硬化疾患と糖尿病腎症です。
動脈硬化症を合併している患者は、抗血小板薬を使用している場合が多く、観血的治療の際には止血対応に注意が必要となります。
また、糖尿病腎症による慢性腎不全は腎機能の低下により、抗生剤の減量、変更や、鎮痛剤の処方に工夫が必要です。
腎機能を評価する血液検査項目の中に換算糸球体濾過量(eGFR)があり、腎臓の糸球体がどれくらい老廃物をろ過できるかを示す指標です。
血清クリアランス値から換算して求められます。
また、歯科でよく使うNSAIDs(ロキソプロフェン・ロキソニンなど)は、重篤な腎障害を引き起こすことがあるため、比較的腎臓への負担が少ない、非ピリン系のアセトアミノフェンに変更することも考慮します。
歯科でよく使われている抗生物質について、腎機能に応じた投与の減量が必要です。
これらはクレアチニン・クリアランスの値をベースに決められています。
腎機能の低下を認め、抗生剤の選択や処方に悩んだ際は以下主治医や製薬会社に問い合わせるなどして決定するように考慮します。
みなさん、こんにちは。
伊藤歯科医院カワニシです。
今日は、どのような症例がマウスピース矯正で治療が可能なのかをお話していきたいと思います。
今回の患者様は、上下の歯並びの相談に来られました。
特に気になっているのが下の歯が不揃いな点と、右上2番目の歯が捻転している点を改善したいとのご希望でした。
ご本人はマウスピースでの治療が希望で、また必要であればディスキング(歯と歯の間をペーパーで削ること)も構わないと、治療には積極的な様子でした。
まずはマウスピース矯正で、診断、見積もりを依頼することとなりました。
診断の結果はこのようになりました。
■治療の可否:アライナー治療可能な症例ですが治療期間が長くなります
■平均治療期間:上顎 15回 15~17ヶ月 下顎 13回 13~15ヶ月
今回患者様の症例では、下の左右4番・5番目の重なりを改善するのは難しいとのことで、右側3番目~左側3番目の6本の歯並びをそろえることを目標とすることで、少しディスキングは必要なようですが、概ね1年ほどで目標の歯並びに到達できる予測となっています。
前歯がきれいにそろうことで、4番目・5番目の歯並びは気にならなくなりそうですね。
患者様の管理の仕方によって治療期間が短縮する可能性も多いにあります。
マウスピース矯正においては、患者様自身の管理も治療の進捗を大きく左右します。
また、移動の範囲が少ないため、下顎のみでも治療は可能との診断でした。
このように、見積もりの時点で治療完了時の歯並びの画像が確認できるので、患者様のやる気もかなり上がるようです!
最終結果が楽しみになりますね♪
こんにちは、伊藤歯科医院受付コバヤシです。
先日、“シュミテクト”のハブラシの試供品が届きました。
シュミテクトには知覚過敏ケアのためのハミガキ剤、ハブラシ等多くの製品があります。
今回はハブラシの紹介です。
今回届いたのは「やさしく歯周ケア3次元フィット」です。
毛先が3次元!
この立体型植毛の3次元構造により奥歯、歯間、歯面にブラシがしっかり届き、優れた歯垢除去ができるのだそうです。
他にもシュミテクトのハブラシ「トゥルーホワイト」は着色汚れの除去に特化しており、ステイン除去毛が着色を除去してくれます。
また「極細毛」のハブラシもあり、歯や歯茎への刺激をやわらげながらやさしく磨けるという特徴があります。
シュミテクトのハブラシは、店頭かオンラインストアで販売されておりますので、気になる方はご自分に合ったハブラシを探してみてくださいね。
こんにちは。伊藤歯科医院スタッフのヒノです。
ますますコロナが増え続け不安な毎日が続いています。
早くいつもの日常に戻りたいですね。
せっかくの夏休み、雨が続き、コロナのせいでどこにもでかけられず、体力がありあまっている子供達はげんかい…
ということで、人が少なく、何か体験できる所に行ってみよう!とのことで菊間にある瓦館で瓦作りを体験してきました。
まずは3㎏の粘土を購入したのですが、大きな粘土が目の前にきても初心者の私達では全然形にならず、みかねた先生が「型押しもできますよ」とのことで、型押しさせてもらいました。
鬼や招き猫、トラなどたくさん作れました。(^ ^)
そして最後に子供達のリクエストのカブトムシを作って終了です!
案外、体力をつかったようでヘトヘトになりましたが、貴重な経験ができてよかったです。
仕上がりは2ヶ月後のお楽しみです♪
こんにちは、伊藤歯科医院歯科衛生士のトモザワです。
私は、先日5歳と3歳のいとこと一緒に砥部動物園に行ってきました!
その時はコロナも減っていた時期というのもあり、動物園も人多いかな~、、、って思い閉園1時間前に行きました。
なので、意外と人も少なく楽しめました!
梅雨明けだったのですごく暑くて、動物も日陰でジッとしていました
それでも、いとこたちはとても喜んでくれて、連れて来て良かった!と思えた1日でした。
私自身も動物園に来たのは、10年ぶり以上だったので1周じゃ物足りませんでした(笑)
私は特にレッサーパンダが好きで、楽しみにしていましたが、残念ながらその日は見ることができませんでした。
だけど、いろんな動物の写真も撮ることができいい思い出になりました。
帰りには、いとこたちと家族へのお土産を選んだり、いとこたちに動物のキーホルダーをプレゼントしたりしてとても充実した日になりました。
コロナが落ち着いたら行きたいところ、したいことたくさんあるのでそれを楽しみに今はお家時間を大事にしていきたいです。