2021/11/01 今日の一枚

11月になりました。秋がだんだんと深まります。
〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1
糖尿病性腎症重症化予防
糖尿病性腎症重症化予防の取り組みを全国的に広げていくために、各自治体、郡市医師会が協働・連携できる体制の整備が必要とされ、都道府県レベルで、県庁等が県医師会と協力して重症化予防プログラムを作成し、県内の市町村に広げる取り組みを進めることになりました。
そのような取り組みを国レベルでも支援する観点から、国レベルで糖尿病性腎症重症化予防プログラムを策定する旨、「厚労省・日本医師会・日本糖尿病対策推進会議」の3者で、連携協定を締結しました。
糖尿病性腎症の重症化予防の基本的な考えは、重症化リスクの高い医療機関未受診等に対する受診勧奨・保健指導を行い治療につなげるとともに、通院患者のうち、重症化リスクの高い人に対して主治医の判断で対象者を選定して保健指導を行い、人工透析への移行を防止することにあります。
そのためには、市町村、都道府県、地域における医師会等、そして都道府県糖尿病対策推進会議がそれぞれの役割を果たすことが必要です。
この事業は行政だけで成果を挙げられる事業ではなく、郡市医師会と自治体の協力体制、そしてかかりつけの医師と専門医の連携、医科歯科連携ができる体制構築が重要です。
対象者の選定は治療中断かつ健診未受診者の抽出を行い、受診勧奨につなげることから健診データ・レセプトデータ等を活用したハイリスク者の抽出を行います。
また、医療機関においては糖尿病治療中の患者さんの中から、ハイリスク患者の選定を主治医の判断で行います。
そして、事業評価も必要で、PDCAサイクルを回して今後の事業の取り組みを見直すことが重要です。
腎症重症化予防を実際に地域で行うための連携体制のイメージは、都道府県単位、広域地区、市町村単位でそれぞれが自分たちの役割を果たしながら、それぞれの単位で自治体、保険者と医師会や医療機関が協議会を通じて情報を共有し、方針を一致させて腎症重症化予防対策を行うことが地域における連携体制のイメージとなります。
その中で、様々なレベルの課題が出てきますが、それぞれに対して、適切な部署による対応策を講じていくことができる県全体の体制を作ることが、腎症重症化予防プログラムで都道府県に求められているタスクであり、糖尿病からの透析予防につながります。
と、今回のお勉強はこのような内容でした。
講習の後には学習した内容のテストを受けます。
全問正解で「合格」となります。
今回も3回目にしてテストに合格し、1単位を修了する事ができました♪
残すは13単位!!
糖尿病のお勉強の先は長いです・・・。
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
先日、患者様からお菓子の差し入れをいただきました♪
北海道名物の「白い恋人」です!
薄く焼き上げられたラングドシャにホワイトチョコを挟んだものが定番ですが、今はブラックチョコレートバージョンも販売されています。でも名前は白い恋人です 笑笑
一緒に「白い恋人パーク」という施設の案内も入っていたのですが、そこでは白い恋人の工場見学ができたり、オリジナルスイーツを作ったり、そこでしか食べられないスイーツもあるようで、寒いところは苦手ですが、ちょっぴり行ってみたくなりました♪
白い恋人は北海道のお土産の定番ではありますが、最近ではネットショップでも購入できるので、自粛生活が続く中でも旅気分を味わうことができそうです。
他にもいくつかお菓子が作られているようで、どれも純白の北海道をイメージさせる見た目とネーミングに心惹かれます♪
甘いもののごほうびはいつでもうれしいものです♪
患者様の心遣いと優しい味に、心が和みました☆
ありがとうございました(≧◇≦)
こんにちは、伊藤歯科医院歯科衛生士のフクオカです。
今回、『のむら』で初めてもんじゃ焼きを、食べました!
作り方を知らなかったので店員さんに作ってもらったのですが、細かく刻んで混ぜ合わせいくのが手早くしていて速さにびっくりしました笑
見た目でもんじゃ焼き苦手だったのですが、ヘラにつけて焦げついた所を食べると美味しいかったです。
最初はなかなか上手くヘラにつけて食べれなかったのですが、食べていくうち上手く出来るようになりました!
今度は、違う種類のもんじゃを食べて見たいと思いました!
普通のお好み焼きも一緒食べたのでしばらくお腹いっぱいで動けなかったです笑
こんにちは伊藤歯科医院歯科技工士の松井です。
今回は親知らず抜歯についてまとめました。
親知らずの生え方には3種類
・まっすぐ生えているタイプ
・一部だけ見えている、斜めに生えているタイプ
・完全に埋まっているタイプ があります。
まっすぐ生えているタイプは他の歯と同じように機能しているが少数派
一部だけ見えている、斜めに生えているタイプは最も口の中でトラブルを起こしやすい
完全に埋まっているタイプはトラブルが起きることもあります。
抜歯したほうが良いケース
・虫歯や歯周病の恐れがある
・かみ合わせが悪い
・歯科矯正治療を受ける予定があるなどです。
親知らずが正常に生えていたり完全に埋まっている場合は抜歯の必要はありません。
痛みを感じず、口腔内に悪影響を与えていない場合は放置しておいても大丈夫です。
親知らずは必ずしも抜歯しなければならないものではありません。
歯科医と相談して、今痛みや腫れがあったり、将来トラブルのもとになりそうだと判断されたりする場合には抜歯するとよいでしょう。
親知らずの抜歯は、生え方や口内環境などを総合的に判断することが重要です。
こんにちは、伊藤歯科医院受付コバヤシです。
最近キシリトールガムを買いました!
“キシリトールは歯に良い”ということは何となく知ってはいますが、具体的にどんな効果があるのでしょうか。
キシリトールは、主に白樺や樫などに含まれる成分を原材料に作られた天然の甘味料です。
砂糖と同じくらいの甘さですがカロリーは砂糖の4分の3なのだそうです。
またキシリトールにはむし歯の原因となる菌の活動を弱める働きがあり、歯垢が歯につきにくく、剥がれやすくなる効果もあります。
さらに歯の再石灰化を促し、健康で丈夫な歯を目指せます。
しかしキシリトールの製品を選ぶ際に気をつけたいことがあります。
むし歯予防効果を得るためには、成分表示に炭水化物中のキシリトール含有率が50%以上、シュガーレス、糖類が0gの表示がある物を選ぶようにしましょう。
キシリトールを摂ることでお口の中をむし歯になりにくい環境にすることができますが、あくまでもむし歯予防の補助的な物ですので、ハミガキは忘れずにしっかり行いましょう。
こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今日は先日来院された、ビッグな患者様のお話です。
スポーツマウスガードを作りたいと来院された患者様。
診察室にお通しすると何とも体の大きな方でびっくり‼スリッパもかなり小さいようで、つま先しか入っていない様子…。
聞くと愛媛のプロバスケットボールチーム、「愛媛オレンジバイキングス」の選手だとか!
お話してみると、とても気さくな方で、院長の英語の問いかけにもニコニコと応対してくださいました♪
院長と一緒に記念撮影に応じていただきました☆
院長が小さな子供みたいに見えますね 笑
(全体を取ろうと引きで撮影したら、男前の通訳の方も見切れちゃいました♪)
今後は当院でお作りしたマウスガードを装着してプレーする姿が見られるのでしょうか!?
活躍が楽しみです!
スタッフ一同、応援しています♪
次回、メンテナンス等で来院されたときのために、大きなサイズのスリッパも探しておきたいと思います…☆