• インターネット予約

Tel 089-974-0204

〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1

MENU
院長・スタッフがお届けする元気ブログ
2022年02月01日

2022/2/01 今日の一枚

鬼は~外、福は~内☆

カテゴリー 今日の一枚 |
2022年02月01日

今日のお花 2022/02/01

今日のお花 2022/02/01

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月01日

2022年 年賀状

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。

先日、やっとのことで今年初めに届いた年賀状の整理が終わりました。

 

今年もたくさんの年賀状が当院に届きました。

特に今年はコロナウイルスの流行で、近くにいてもなかなか会うことができないことも多くあったので、一枚一枚がとても嬉しく感じました。

写真付きや手書きの物、イラストと、それぞれ個性があり、見ているとその人の顔が思い浮かんできたりしますよね。

 

もちろん、お年玉くじの番号もチェックしますよ (笑)

今年は切手シート2枚が当たりました!!

 

最近ではメールの普及で年賀状を送りあうことも少しずつ少なくなってきているとのことですが、年に一度、ハガキで近況を報告しあえるのも嬉しいものですね♪

 

 

カテゴリー スタッフブログ |
2022年02月02日

今日のお花 2022/02/02

今日のお花 2022/02/02

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月02日

広島風のお好み焼き

こんにちは、スタッフのフクオカです。

明けましておめでとうございます!

年末までは少し落ち着いていたコロナウイルスですが年明けてからオミクロン株が急激に増えてきましたね!

以前のデルタ株よりも重篤化しづらいみたいですが感染力ははやくなっていますね!

 

さて、以前コロナが少し落ち着いている時に用事があり広島に行った時にお好み焼きを食べました!

広島駅の近くの高架下にある『ゆうゆう』って所に行きました!

 

 

初めて広島風のお好み焼きにも色々あることを知りました。

そこでは、七味をかけて食べると美味しいよと言われてかけて食べてみたらピリ辛で美味しかったです。

外出が出来にくいですが自宅でも楽しめる食事がしたいですね!!

カテゴリー スタッフブログ |
2022年02月03日

今日のお花 2022/02/03

今日のお花 2022/02/03

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月03日

オミクロン株感染対策実施について

現在、「オミクロン株」という変異株の急激な感染拡大が懸念されています。

当院の感染予防対策の実施ないようについて、再度、お知らせいたします。

 

当院では新型コロナウイルス感染防止対策として、以下の対策に取り組んでいます。

 

通常から行っている感染対策

待合室

①スリッパの滅菌

②手指消毒液の設置

 

診療室

①全スタッフ、医師のマスク着用

②グローブの着用(患者様ごとに取り替え)

③ゴーグルの着用

④患者様用エプロン・紙コップの使い捨て

⑤口腔外バキュームの設置(飛沫感染防止)

⑥空気清浄機による空間清浄

⑦窓を開けての空気の入れ替え

⑧治療器具のオートクレーブによる滅菌消毒

⑨手洗いと手指の消毒の徹底

 

新型コロナウイルス対策として追加で行っている対策

①ドアノブ、取っ手、手すりの消毒(30分おき)

②窓口のビニールカーテンの設置

③患者様へ協力の要請

④窓の開放

⑤混雑時は車内での待機を要請(診察が近づいたら携帯電話へ連絡)

⑥雑誌類の撤去

⑦エアーハンカチの使用中止

 

患者さまへのお願い

・発熱、せきの症状はありませんか?

・だるさ、息苦しさはありませんか?

・1ヶ月以内に海外、感染者が急増している都道府県へ行っていませんか?

・周りに感染した方はいらっしゃいませんか?

当てはまるものがある方は、受診前に必ずスタッフまでお申し出ください。

待合室に入られる際には必ず消毒薬で手指の消毒を、治療前にはイソジンでうがいをお願いたします。

ご協力をお願いいたします。

 

受付時に体調を確認させていただいています

 

スタッフは手洗い時にペーパータオル、消毒スプレーを使用しています

 

待合室に入る時には手指の消毒をお願いします

 

飛沫感染防止のためゴーグルを着用しています

 

口腔外バキュームで飛沫感染予防

 

スリッパも専用のディスペンサーで滅菌しています

 

アルコールでチェア周りを除菌しています

 

手が触れる場所は念入りに消毒

 

細かい部分も注意して消毒します

 

2人体制で消毒作業を行います

 

エアーハンカチは現在、使用を中止しております

 

手洗い場に手指の消毒液、ペーパータオルを用意しています

 

待合室及び診療室の窓を開放しています

 

常時開放しています

 

6番の個室はドアも開放して治療を行います

 

トイレ用の消毒液 トイレットペーパに吹き付けてお使い下さい

 

外階段の手すり

 

玄関のドアノブ

 

玄関の手すり

手洗い場の蛇口

 

トイレのドアノブ

 

待合室の椅子

 

診療室のドアノブ すべて30分おきに消毒しています

 

しばらくの間、雑誌類を撤去いたします

 

雑誌類はお手に取らないよう、ご協力をお願いたします

 

治療の前にはイソジンでうがいをお願いします

カテゴリー TOPICS |
2022年02月04日

今日のお花 2022/02/04

今日のお花 2022/02/04

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月04日

セレック治療

こんにちは技工士の松井です。
今回はセレック治療についてまとめました。

 

セレック治療の特徴

1.治療にかかる時間が短い

2.高品質なセラミックブロックで作製されるから高耐久

3.上質なセラミックを使っているからきれい

など様々な良い特徴があります。

 

セレック治療では規格生産されたセラミックブロックを使用するため、とても高い耐久性を持ちます。

15年後の残存率を調べた臨床研究によれば、通常の治療では約68%なのに対し、セレック治療は約93%と非常に高い結果を出しています。

かつ金属ではなく上質なセラミックを使っているので、自然で美しい見た目を実現できます。
もちろん金属アレルギーの心配もありません。

セレック治療の流れは
1 スキャン(型取り) 歯を削ったあと、3D光学カメラで口腔内を撮影します。
2 修復部設計     コンピュータの3D画面上で修復物を設計します。
3 修復物作製     ミリングマシンが設計データを基に加工します。
4 口腔内セット    口腔内へセットして治療完了です。

以上がセレック治療の流れとなっています。

伊藤歯科医院でもセレック治療を行っているのでぜひご利用ください。

 

カテゴリー 未分類 |
2022年02月05日

今日のお花 2022/02/05

今日のお花 2022/02/05

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月05日

左下の親知らずの抜歯

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
 

今日は左下の親知らずの抜歯のお話です。

 
 
今回の患者様は、定期的に検診に来院されています。
少し頭が見える状態で生えている左下の親知らずが虫歯になっているとお伝えしたところ、抜歯を希望されました。
 
 
パノラマ写真を撮影し確認してみると、左下の親知らずは手前の歯の根っこを押すように真横に生えているのが確認できました。
 
 
 
 
 
下顎の親知らずは下歯槽神経に非常に近いところに生えている場合もあるため、CTも撮影し詳しい解析を行います。
 
 
 
親知らずが生えている位置が、神経に近い、あるいは神経に当たっている場合は、大きな病院に紹介する場合もあります。
 
親知らずは下歯槽神経からかなり近い距離にありましたが、抜歯は可能と診断されました。
 
 
脈拍や血圧、酸素飽和度を測り体調を確認し、抜歯の注意事項をお伝えして、さっそく抜歯開始です。
 
親知らずの周りの骨を最小限削っていき、抜いていくスペースを作ります。
 
そこから親知らずの頭を輪切りにするように切断して取り除き、最後に根っこを慎重に抜いていきました。
 
穴が開いた部分の傷口を縫合し、抜歯終了です。
 
抜き残しもなくスッキリと抜けていました!
 
 
 
下顎の親知らずの抜歯の場合、歯根が下顎の神経に非常に近いケースでは、統計的にしびれた感じが6ヶ月ぐらい継続する症例が200例に1例ほどの割合で起こることがあります。
 
今回は、かなり深い位置にあったため、麻痺がおこる可能性があることをお伝えしました。
 
数時間後に抜歯後の症状の確認のお電話をしたところ、今のところ大丈夫とのことでした。
 
翌日、消毒にために来院された際も、押さえると痛みはあるものの、症状は落ち着いているとのことで一安心です。
 
 
左 下親知らずの抜歯、お疲れ様でした。
カテゴリー 未分類, 親知らずの抜歯 |
2022年02月06日

今日のお花 2022/02/06

今日のお花 2022/02/06

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月07日

今日のお花 2022/02/07

今日のお花 2022/02/07

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月07日

合併症 その1

みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。

糖尿病についてのお勉強シリーズ、今回は第11弾になります。

今日は「合併症」です。

 

糖尿病の慢性合併症は、細小血管症、大血管症、その他の合併症の分類されます。

細小血管症は、高血糖が長時間持続することが原因で生じる合併症で、糖尿病特有の合併症です。

罹患期間や血糖コントロールの状態に密接に関係があります。

大血管症は主に動脈硬化に由来するため、糖尿病に特異的というわけではありません。

しかし糖尿病自体が危危険因子となって動脈硬化を進行させます。

更に高血圧や脂質異常、肥満、喫煙など、他の危険因子とも影響しあって起こる合併症です。

その他、糖尿病があると、歯周病や肝疾患、認知症や骨粗鬆症も悪化しやすいことが分かっており、いくつかのがんも発症率が上がることが知られています。

 

三大合併症

細小血管障害は、言葉の通り、主に細かい血管から始まる病変を主体とした疾患です。

網膜症、腎症、神経障害が代表的な疾患で、三大合併症と言われています。

網膜症は成人での高度視力障害の原因の第2位となっています。

網膜には、色や光を感じる神経細胞が敷き詰められ、非常に多くの細かい血管で栄養されています。高血糖状態が続くと、それらの血管が障害され、様々な病態を引き起こします。

合併症進行の状態により、一般的には改変Davis分類を用いて単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症に分類されます。

国際重症度分類では軽症非増殖網膜症、中等症非増殖網膜症、重症非増殖網膜症、増殖網膜症と分けることもあります。

末期状態になるまで自覚症状が出現しなしことが多いため、低k的に眼底検査を受けて早期発見、早期治療に努めることが重要になります。

腎臓は血液から老廃物をろ過し、尿として体外へ排出し、きれいになった血液を体内へ戻すという重要な役割を担っています。

血液をろ過する場所の中心が毛細血管の集合体である糸球体です。

高血糖により糸球体が障害されると、初期には尿アルブチンが出現し、障害が進むにつれ尿たんぱくが増加してきます。

さらに進行すると、浮腫が出現し、血清アルブミンがの低下や血清クレアチニンの上昇を引き起こし、腎不全、尿毒素の症状に陥ります。

最終的な治療法は血液透析や腹膜透析で」ある人工透析か腎移植しかありません。

腎症の病期が進めば、さらに病状が進行しやすくなるのも特徴で、発症早期から治療を開始する必要があります。

現在、日本の透析導入原因疾患の第1位は糖尿病腎症であり、毎年約16000人が新たに糖尿病腎症から透析導入となっています。

透析になると、1年で1人当たり約500万円の医療費がかかってしまうため、早期発見、早期治療をこころがけ、透析導入者を一人でも少なくするように努めることは非常に重要です。

カテゴリー スタッフブログ |
2022年02月08日

今日のお花 2022/02/08

今日のお花 2022/02/08

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月08日

マウスピース矯正の診断

みなさん、こんにちは。

伊藤歯科医院カワニシです。

今日は、どのような症例がマウスピース矯正で治療が可能なのかをお話していきたいと思います。

 

今回の患者様は、上下の歯並びの相談に来られました。

右下の5番目の歯が、「永久代行歯」と呼ばれる、先天的に永久歯が欠如していて成人になっても永久歯の代行歯として乳歯が機能している歯でした。

そして、その手前の4番目の永久歯が歯列から大きく外れて生えている状態でした。

永久代行歯は永久歯と比較して歯根が短いため、動揺しやすいため永久歯ほど長く安定しないことが多くあります。

なので、今回はその永久代行歯を抜歯し、ワイヤーを使って手前の4番目の歯を内側に入れる処置を行いました。

ある程度内側に移動したので、今後の治療はマウスピース矯正でも可能かどうか、診断、見積もりを依頼することとなりました。

診断の結果はこのようになりました。

 

治療の可否:アライナー治療可能な症例ですが治療期間が長くなります
■平均治療期間:上顎 16回 16~18ヶ月  下顎 15回 15~17ヵ月  

 

 

 

 

 

今回の患者様の場合、初めからマウスピース矯正で治療を行うことは難しい症例と思われましたが、永久代行歯の抜歯でスペースができたところに、手前の永久歯をワイヤーで内側に入れたことにより、マウスピース矯正でも概ね1年半ほどで歯並びが整う予測となりました。

また、患者様の管理の仕方によって治療期間が短縮する可能性も多いにあります。

マウスピース矯正においては、患者様自身の管理も治療の進捗を大きく左右します。

 

このように、見積もりの時点で治療完了時の歯並びの画像が確認できるので、患者様のやる気もかなり上がるようです!

最終結果が楽しみになりますね♪

 

今回のようにワイヤー矯正とマウスピース矯正のハイブリッドな方法で、理想の歯並びに近づけることもあります。

色々なご提案ができますので、お悩みの方はお気軽にご相談くださいね。

カテゴリー マウスピース |
2022年02月09日

今日のお花 2022/02/09

今日のお花 2022/02/09

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月09日

手作り!?ピザ

こんにちは、伊藤歯科医院受付コバヤシです。

 

先日、ピザを作りました。

作ったと言っても、スーパーで買ったピザ生地にスーパーで買ったピザソースを塗り・・・

 

 

適当な具材を散りばめ・・・

 

 

焼いただけです!

 

 

 

今回は、明太子、お餅、かぼちゃ、なす、ブロッコリーなど冷蔵庫にあった物を載せてみました。

お正月に余っていたお餅も使うことができて良かったです。

何でも好きな物をピザ生地に乗せて焼くだけで、それなりに美味しくなるので便利です。

 

それでは皆さん、体調管理に気をつけて元気に頑張りましょう。

カテゴリー スタッフブログ |
2022年02月10日

今日のお花 2022/02/10

今日のお花 2022/02/10

カテゴリー 今日のお花 |
2022年02月10日

清掃用具

こんにちは。伊藤歯科医院受付のワタナベです。

食事後、歯を磨く時に使うハブラシ。

ハブラシで歯を磨くことはもちろん大事ですが、ハブラシのみでは汚れを十分に取り除くことは難しいです。

そこで、ハブラシ+糸ようじ(フロス)

または、ハブラシ+歯間ブラシを使用してみましょう。

そうすることで、ハブラシだけで磨くより汚れの除去率があがります

清掃用具をきちんと使用して、歯垢(プラーク)を取り除き、虫歯や歯周病をしっかりと予防していきましょう!!

カテゴリー スタッフブログ, 歯のこと |

診療時間

 
午前
午後
月~金曜日
9:00~13:00
14:30~19:00
休診日
日・祝祭日
土曜日
9:00~12:00
13:00~16:00

〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1

インターネット予約