今日のお花 2022/11/01

今日のお花 2022/11/01
〒790-0044 愛媛県松山市余戸東4丁目1-1
みなさんこんにちは、伊藤歯科医院歯科衛生士のヤマグチです。
先日、友達の結婚式がありました💐
サプライズのお手紙や演出が感動的で、何より友だちの花嫁姿が綺麗すぎて写真を撮りまくりました😂
久々に会う友達も多くて色々近況報告なども出来てとても充実した1日でした☺️
やっぱり結婚式は感動的でいいなーと改めて思いました😆
こんにちは、伊藤歯科医院歯科衛生士のフクオカです。
幼児期の口腔内の特徴は1歳半に乳臼歯が萌出し3歳頃に乳歯列が完成します。
乳児期の歯科保健としては
・口腔清掃の習慣をみにつける。
・歯科疾患の早期発見、早期治療、フッ素塗布
・間食の取り方
・自分で磨くことを習慣づけ
・家庭でのフッ素洗口
乳児期前期(1~3歳)
乳歯萌出異常・哺乳う蝕・乳歯外傷など
乳児期後期(3~6歳)
乳歯う蝕・機能性不正咬合など
哺乳う蝕は、就寝前に母乳や哺乳瓶甘い飲料を入れて飲む習慣があるとすべての乳歯が重度のむし歯になるので特に注意か必要です。
こんにちは伊藤歯科医院技工士の松井です。
今回は親知らずなどの抜歯についてまとめました。
まず、親知らずが正常に生えて機能している場合には放置していても問題ありません。
1.痛みや腫れがある
2.歯並びに悪影響が出ている
3.手前の歯を溶かしている
4.腫瘍や嚢胞の原因になっている
など悪影響を及ぼしてしまう場合に行います。
1.痛みや腫れがある
親知らずは一番奥の歯です。 そのため歯磨きが難しく、虫歯や歯周病にになりやすいです。
虫歯・歯周病が原因で、痛みや腫れが出てくることがあります。
2.歯並びに悪影響が出ている
親知らずは横向きに生えてしまう場合などもあり手前のはを押して歯列悪影響を及ぼす場合があります。
3.手前の歯を溶かしている
2.と同様に、横向きに生えた親知らずが手前の歯を押し、
根っこが溶かされてしまうことがあります。
4.腫瘍や嚢胞の原因になっている
親知らずが原因で含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)などの嚢胞や
腫瘍ができる可能性があります。
親知らずの治療の流れ
・初診 親知らずの状態を確認する 問診、触診、レントゲン撮影を行い、親知らずの状態を詳しく検査し状態を把握します。
・抜歯 腫れや炎症がなくなった状態で抜歯を行います。
・抜歯後の消毒と確認 抜歯した翌日に抜歯した部位の消毒と治癒の確認をします。
・抜糸 抜歯後約1週間後に抜糸をし、治療終了です。
などがおおまかな親知らずの抜歯の必要性と流れとなっています。
歯に少しでも異常を感じたら悪くなってしまう前に歯医者に行ってみてもらいましょう。
こんにちは、伊藤歯科医院受付コバヤシです。
先日家族とバーベキューをしました。
まず火をおこしたら焼いていきます。
秋なのでさんまも焼きました~。
小ぶりのさんまでしたが、外で食べると何でも美味しいです。
夢だったマシュマロも焼いてみましたが、溶けて網に絡みついて下の炭に落ちそうになり、慌てて半焼けのまま食べました。
肉を炭で焼くと炭のいい香りが肉について、家では食べられない味でとても美味しかったです。
のんびりできて良い一日でした。