2020年08月06日
歯周疾患の種類
こんにちは、伊藤歯科医院歯科衛生士のフクオカです。
少し落ち着いたかなと思っていましたが、まだまだコロナウイルスは感染拡大していますね!
早く、ワクチンが出来るといいですね!
県外の移動が可能になりましたが、旅行はまだまだ難しいですね!
今回は、歯周疾患の種類についてお話します。
歯周疾患は主に、歯肉炎・歯周炎・咬合性外傷です。
歯肉炎は、歯肉に炎症がみられ主にプラークが原因で起こります。
単純性歯肉炎(プラーク由来)
複雑性歯肉炎(プラークと全身性因子の関与)
非プラーク由来の歯肉炎
歯周炎は、歯肉炎からの進行により歯槽骨の吸収がみられます。
歯肉の発赤・プラーク・歯石・歯肉退縮・動揺がみられます。
慢性歯周炎(成人性)
浸襲性歯周炎(早期発症型)
咬合性外傷は、主にグライアンディング・クレンチング・タッピング・ブラキシズムが原因です。
歯肉炎を防ぐ為には、正しいブラッシング圧とブラシのあて方・個人にあった歯ブラシの選択が大切になります。
セルフケアでは、難しいところは医者さんでのクリーニングも定期的に行うことも大切です。