2021年03月19日
歯石について
こんにちは。
衛生士のイシカワです。
暖かくなって春らしくなってきましたね。
今回は歯石についてお話したいと思います。
歯石のつきやすいところをご存知ですか?
それは下の前歯の内側と上の奥歯の外側。
なぜかというと歯石は歯垢と唾液に含まれるカルシウムが結合して石灰化したものなので唾液腺の開口部につきやすくなるのです。
では唾液腺は誰にでもあるのに歯石ができやすい人とできにくい人の違いは何でしょう。
一般的に歯石が付きやすい人の特徴は
- 唾液が多い
- 唾液がサラサラしている
- 唾液のpHが高い(アルカリ性)
唾液がアルカリ性だと石灰化を促進する効果が高いため虫歯にはなりにくいですが歯石ができやすい傾向にあります。
唾液の量が多いと再石灰化を促す量も多くなるので虫歯にはなりにくいですが歯石が付きやすくなります。
一般的に歯石ができやすい人は再石灰化作用が高いので虫歯になりにくいのですが歯石は歯周病を進行させる原因になるのでこまめな歯石除去が必要になります。
歯垢は48時間ほどで歯石になると言われているので歯垢の段階でしっかり取り除くことも大事ですが歯石になると歯磨きでは除去できないしそのままにしておくと口の中だけでなく身体にも悪影響を与えるので歯科医院で除去するようにしましょう。