入れ歯、マウスピースの洗浄
みなさん、こんにちは。伊藤歯科医院カワニシです。
今回は、先日受けたWEBセミナーで勉強した、「入れ歯、マウスピースの洗浄」についてのお話です。
まずは入れ歯の洗浄の手順について。
準備として洗面器などを下に置いて水を張ります。
落として破損したり、排水口に流したりしないためです。
①水を流しながら、やわらかい歯ブラシまたは専用の義歯ブラシで洗います。
②入れ歯が完全に浸かるだけの十分な量の水やぬるま湯に溶かした洗浄剤に入れ歯を浸します。
熱いお湯は、入れ歯を損傷させる危険があるため使用できません。
製品の種類にもよりますが、パッケージに記載された時間、入れ歯をつけ置きします。
③つけ置きした入れ歯をやさしくブラッシングし残った汚れと洗浄剤を洗い流します。
入れ歯をブラッシングすると歯垢が落ちやすくなり、洗浄剤を使用するとブラシだけでは落としきれない汚れや、カンジダ菌などの真菌や細菌を除去できます。
また、ブラッシングを行う際に歯磨き粉を使用することは絶対に避けましょう。
歯磨き粉に含まれる研磨材の影響で入れ歯の表面に細かい傷がつき、細菌の繁殖を招く恐れがあります。
つけ置きの前後にブラッシングするのがいいようです。
続いてマウスピースの洗浄について。
マウスピースには、矯正治療に使用するもの、スポーツなどの外傷から歯を守るもの、寝ている間の歯のくいしばりや歯ぎしりを防止するものなど、用途も素材も様々なものがありますが、マウスピースも入れ歯と同じように正しいお手入れが必要です。
通常のお手入れは、やわらかめの歯ブラシで軽くブラッシングして水で洗い流すだけで大丈夫です。
歯磨き粉、入れ歯用の洗浄剤を使用することは避けましょう。
義歯と同じように熱湯で洗浄、つけ置きをするのは、マウスピースが変形や破損してしまう原因となるため危険です。
臭いや汚れ、黄ばみが気になる場合には専用の洗浄剤を使用してつけ置きをしたり、超音波洗浄器をつかってお手入れするのも有効です。
義歯やマウスピースの素材によっては使用できな洗浄剤もありますので、使用説明書をよく読んで、分からないことがあれば歯科医院で確認してから使用するようにしましょう♪