
歯周病治療
歯周病という言葉はすっかり定着してきました。
歯周病のほかにも、歯肉炎や歯周炎、プラークコントロールなどという言葉が一般に定着したのは、歯の健康を考える段階が一歩進んだと言ってもいいのかもしれません。
いわゆる「虫歯」が歯の病気であるのに対して、歯周病は歯を失うばかりか、全身の病に影響力がある恐ろしい病気なのです。
特に動脈硬化や糖尿病などの命に関わる病気にも関係があるというのですから、無視できません。
もし歯がうずいたり、歯ぐきに出血を見つけたりするようでしたら、それは注意信号です。歯の健康(しいては体の健康)を見直すチャンスだと思います。
歯周病の原因
歯周病の原因はプラーク(歯垢)と健康状態
歯周病の原因は歯垢(しこう)にあるといわれます。歯の垢(あか)と書きますが、これは歯の表面に繁殖した細菌のかたまりのことです。「プラーク」という名前でも呼ばれています。
口の中の環境は暖かく、唾液による水気があり、食べ物の栄養分も豊富であることから細菌にとってはとても棲みやすい場所です。
一見すると食べ物のカスなどのようにも見えますが、硬く歯の表面に付着した歯垢=細菌の集団が、柔らかな歯茎を攻撃し、炎症を起させるのです。
歯周病の直接の原因はプラーク、歯垢なのです。
一方間接的な原因として、患者の健康状態があげられます。細菌の攻撃に耐えられない健康状態、体の免疫力が低下している状態、と言うものが、歯周病を発病させる原因とも考えられるからです。
歯周病治療の方法
段階による治療の違い
初期の歯周病=歯肉炎の段階では、歯垢を落とし、歯石を除去することで治療できます。歯科医で半年から一年ごとに歯垢をチェックしてもらい、必要に応じて取ってもらうことが治療になります。
歯周炎となってしまった状態での治療はまず、口全体のレントゲン写真撮影や歯周ポケットの深さを検査することから始まります。
歯と歯ぐきの間の溝である歯周ポケットの中にまで入り込んでいる歯垢と歯石を除去することになりますが、麻酔を施し、スケーラーと呼ばれる金属性の小さな匙(耳掻きのような形をしています)で歯石を掻きとることになります。
また歯ぐきの炎症が進んだ箇所は歯ぐき自体を切除します。
最近では歯周ポケットにレーザーを照射して、殺菌と消毒を行い、歯垢や歯石を取り除く治療も一般的になってきました。
麻酔をしなくてもすみ、簡単なことからレーザー治療を希望する方も増えています。