
マウスガード
大切な歯と顎を守りましょう
スポーツにはケガがつきものです。とくに動きの早いスポーツ、コンタクト(接触)の多いスポーツでは、顎や顔面領域のケガの発生率が高くなっています。
スポーツ歯科診療を行っています当院では、ケガの予防のためのマウスガードの作製や歯の治療を行っています。
歯が抜け落ちたときは、歯をやさしく洗ってホコリや泥を落とし、牛乳や水でぬらしたガーゼやハンカチなどで包んで、乾燥させないようにして、できるだけ早く歯科医院に行きましょう。歯が元どうりになることがあります。
口のあたりに軽くボールが当たったりしただけでも、そのままにしておくと、歯の神経が死んでしまい変色歯となってしまうことがあります。ちょっとしたことでも歯科医院で検査を受けるようにしましょう。
マウスガードについて
スポーツする時はマウスガードを!

みなさんはマウスガードをご存じでしょうか?
「あぁ、ボクシングの選手が口の中にはめているアレか」 と思い出される方もあるでしょう。
様々なスポーツにおいて、プレー中に相手選手などとぶつかること で生ずる怪我のうち、主にお口の中の怪我を予防するための器具です。
マウスピースやマウスプロテクターと呼ばれることもありますが、 現在ではマウスガードという名前が一般的です。
マウスガードの装着を必要とするスポーツはたくさんあります。
多くはコンタクトスポーツと呼ばれる、直接に相手選手と接触する機会 の多いスポーツです。アメリカンフットボール・ラグビー・ボクシング ・空手などの格闘技がそれで、相手選手による攻撃やタックルで、 骨折や脳震盪といった重傷が生じることはめずらしくありません。
そこで、コンタクトスポーツにおいてはマウスガードの着用が義務づけられる傾向にあります。
その他にも、サッカー・野球・アイスホッケー・バスケットボール・水球なども歯や顎の怪我が生じやすいスポーツです。
スポーツによって、怪我の程度はいろいろです。
水球やバスケットボールなどは顎の骨折などの大きな怪我はまれですが、
激しい接触がたびたび起こるために、歯で唇や頬を傷つける怪我がよく起こります。
こういった怪我は薄いマウスガードで歯を覆うだけでかなり頻度を減らしたり、
程度を軽くすることができることがわかってきました。
マウスガードにはスポーツ用品店などで販売されている簡易型のもの(Boil and Bite)もありますが、違和感がおおきく、口をあけるとすぐに落ちてしまったり、正しい噛み合わせができず顎関節を痛めたりするなど、かえって危険なことがあります。歯科医院で歯型をとり、あなたの口にぴったりなものを使用しましょう。
マウスガード
1層(シングル)…5,000円(税別) 2層(ダブル)…7,000(税別)
こんなスポーツにはマウスガードを
危険度の高いスポーツ
ボクシング、サッカー、アメリカンフットボール、ラグビー、ホッケー、アイスホッケー、ラクロス、柔道,空手など
中等度の危険を有するスポーツ
バスケットボール、ハンドボール、野球、スカッシュなど
競技選手だけでなく、健康スポーツをされている方も、安心してスポーツを楽しむため、是非お使いください。
また、重い荷物を運ぶお仕事(建設業、引越業、トラックドライバー等)の方も、歯のすりへりや,顎の関節の病気から守るため、是非ご使用下さい。
小学生~中学生前半のスポーツ選手がマウスガードを装着する場合は、永久歯への歯の生え変わりの時期と重なりますので、違和感を感じたらすぐに調整に来てください。
怠ると、歯並びが悪くなることがありますので、3~4カ月に一度はマウスガードのチェックを受けましょう!
スポーツをする人は定期的な口腔検診が大切です
スポーツをする人に虫歯や歯周病があると、十分に栄養がとれないばかりか、自分の能力も十分に発揮できず、競技に集中できないことがあります。正しい栄養摂取、体力づくりや、健康に維持・増進のためにも定期的な口腔の管理が大切です。そのためには忘れずに歯科検診を受けましょう。